2016年のお盆休みはいつからいつまで?業種別のお盆休み期間
山の日登場でさらに長く!?2016年のお盆休み期間
2016年のお盆休みの予定は決まりましたか?
多くの人にとって、お盆休みは1年のうちでも、1番長く休める時期。
何をしようか、どこへ行こうかと、考えるのも楽しみですよね。
2016年は新たな祝日「山の日」も登場し、お盆休みを例年以上の大型連休にできる可能性も。
今から気になるお盆休みの期間について、業種別にご案内します。
2016年のお盆休みは、いつからいつまで?
一般的なお盆の期間は、8月13日から8月の16日までです。
2016年のお盆もやはり8月の13日から8月の16日まで。お盆に合わせてお休みのある企業なら、4連休になります。
今年はさらに、新たな祝日として8月11日(木)の山の日が登場。
- 8月11日(木) 山の日
- 8月12日(金) 平日
- 8月13日(土) お盆
- 8月14日(日) お盆
- 8月15日(月) お盆
- 8月16日(火) お盆
金曜日を有給にすれば、山の日からの6連休にできる可能性がありますね。
2016年のお盆から登場する、山の日って?
「山の日」は2014年に制定され、2016年1月1日から施行された、新しい国民の祝日。
国民の祝日に関する法律では「山に親しむ機会を得て、山に感謝する日」とされています。
これからは、毎年8月11日は山の日として休みになります。8月11日になった経緯のひとつに、お盆休みと連結させやすいという理由もあるんですよ。
将来的にはハッピーマンデー制度にも利用される想定なので、年によっては、山の日が月曜日に移動する年も出てくるでしょう。
関連記事)
2016年から登場した「山の日」って?新しい祝日は誰がどうやって決めるのか≫
メーカーと教育業界は、お盆期間が休みになることが多い
例年、お盆に入る少し前から全社的に休みになる会社が多いのは、メーカー企業。
転職サイトDODAのアンケート調査によると、メーカー企業のお盆休みはおおむね6~7日あり、他業界より長めです。
また、生徒たちが夏休みに入ってしまう教育業界も、お盆はしっかり休むところが多い傾向があります。
銀行や公的機関のお盆休みは、カレンダー通り
銀行や公的機関は、銀行業法という法律により祝日のみが休日と決められていて、お盆休みでも平日は営業します。
2016年でいうと、15日と16日は平日なので通常営業になるということですね。
ですから、銀行員や公務員の方々のお盆休みは8月11日、13日、14日ということになります。飛び石になってしまうので、あまり夏休み感はないですね。
稼ぎ時のサービス業は、お盆休み短め
飲食店や宿泊施設などのサービス業は、大型連休こそ稼ぎ時。サービス業にとっては、お盆シーズンは繁忙期のため、お盆が終わってから、時期をずらして休みを取るのが一般的です。
2016年のお盆休みは、山の日の次の金曜日が休みになれば、最大6連休。
これだけの休みがあれば、ちょっと遠出も計画できますね。お盆休みは、大人にとっては貴重な長期休暇、ぜひ楽しい計画を立ててくださいね。