お中元の時期 喪中先の場合は?暑中見舞いと残暑のマナー
お中元の時期 喪中の場合
お中元は祝い事ではなく、感謝の気持ちを示すための贈り物なので、喪中の相手に贈っても失礼にはあたりません。
ただ、喪中先が四十九日を終えていない場合、忌明けまでは物品のやりとりをしないのが基本的なマナーです。
喪中先が忌中の場合や、忌明けであっても気持ち的にお中元を贈るのがはばかられる場合は、お中元の時期が過ぎてから、暑中見舞いか残暑見舞いとして品物を贈るといいでしょう。
お中元の時期と、暑中・残暑の時期は次のとおりです。
スポンサーリンク
暑中見舞いと残暑見舞いの時期
- お中元時期(関東)…7月15日頃まで
- お中元時期(関西)…8月15日頃まで
- 暑中見舞い…立秋(8月8日頃)が終わるまで
- 残暑見舞い…立秋が終わってから8月下旬まで
お中元の時期をずらして暑中見舞いや残暑見舞いとして贈る場合、のしの書き方も変わります。
次は、それぞれの場合の、のしや表書きのマナーを紹介します。
スポンサーリンク
お中元ののしの書き方 暑中見舞いで贈る時
喪中でもお中元を贈ること自体は失礼にはならないとはいえ、おめでたいイメージが強い紅白の水引を使うのは無神経。
喪中先にお中元を贈る時は、紅白の水引を使わず、無地の掛け紙か短冊(細長い略式ののし紙)を使うのがマナーです。
暑中見舞いとして品物を贈る際も、のし紙や水引はそのマナーに倣いましょう。
白紙ののし紙を使い、表書きは「暑中御見舞」もしくは「暑中御伺」とします。
なお、短冊は略式ののし紙で、本来目上の方に使うには不向きなもの。
贈る相手や品物を買ったお店の対応にもよりますが、掛け紙を使える場合は、掛け紙を使ったほうが失礼がありません。
お中元ののしの書き方 残暑見舞いで贈る時
残暑見舞いの場合も、暑中見舞いと同様に、無地の掛け紙か短冊を使います。
表書きは「残暑御見舞」もしくは「残暑御伺」とします。
喪中の場合のお中元マナーのまとめ
- 喪中先にお中元を贈ること自体はマナー違反ではない
- ただし、忌中(四十九日が終わるまで)は物品のやりとりをしないのが基本的なマナーでもある
- 相手が忌中の場合、お中元を贈るのが気になる場合は、お中元の時期が終わってから暑中見舞い・残暑見舞いとして品物を贈る
- 暑中見舞いは立秋(8月8日頃)まで
- 立秋が過ぎたら残暑見舞いとする
- のし紙は無地の掛け紙か短冊を使う
参考書籍)
大人の常識とマナー(学研)
冠婚葬祭・おつきあいのQ&A(主婦の友社)
一生使える、美しい女性のマナー(PHP研究所)
覚えておきたい!暮らしの基本101(扶桑社)