保育園の入園式の服装は?子供が1歳ならカジュアルでもいい?
保育園の入園式の服装、子供はどうする?
初めての保育園入園式で迷ったのが服装。
うちは子供が3月生まれで1歳児クラスへの入園でしたが、入園時点でやっと1歳になったばかりの乳児。
入園式について聞けるようなママ友もおらず、
「おしゃれな服を買ってもすぐ着られなくなるだろうし、かといって普段着で行って浮いてしまうのも嫌だなあ…。」
「まだ1歳だし、カジュアルな服装でもいいかな?」
と、子供の服装に悩んでいたのです。
結局子供に何を着せていったか、入園式当日、他の子供たちはどんな格好で着ていたか?
私の体験談をお話します。
保育園の入園式の服装、1歳の場合
我が家が参加したのは、人口4万人しかいない地方都市の認可保育園の入園式。
入園するのは1歳児と0歳児のみでした。
まだ歩けない乳児も多かったせいか、子供たちの服装はカジュアルな子も多く、フォーマル派とカジュアル派が半々くらい。
自分で立って歩ける子はおしゃれしていて、抱っこの子は普段着が多い印象です。
おめかししている子供たちは、女の子はワンピース+リボンやカチューシャ、男の子はズボン+ベストという格好が多かったと思います。
うちの子は3月に1歳になったばかり。まだハイハイしかできず、子供というより赤ちゃんだったので、入園式は抱っこで参加。
それなら無理におしゃれしなくてもよかろう、という親の判断で、完全な普段着で行きました。
一応、キャラクターやロゴが大きくプリントされたものは避けて、気持ちキレイめな淡い色の花柄チュニックにレギンスという服装。
入園式感はなかったですが、ずっと抱っこしっぱなしだったこともあり、特に浮くことはなかったです。
保育園の入園式の服装はカジュアルでも大丈夫?
あくまでも私の地域の保育園の話ですが、子供と親を含めた参加者全体の服装でいくと、フォーマル:カジュアル=7:3くらいの割合でした。
子供に限定すると、フォーマル:カジュアル=5:5くらいでしょうか。
個人的には「皆意外とおめかしして来るんだ…」という感想。
田舎の保育園だし、普段スーツ姿の人を見かけることも少ない土地柄なので、みんなカジュアルで来るのかな~と思いきや、きちんとした服装の父兄が多めだったのは、正直少し驚きました。
中には、祖父母総出でカメラを構えた、気合いの入ったご一家もいらしたり。
ただ、保育園という場所自体が非常にアットホームな雰囲気なこともあり、カジュアルな服装だからといって浮いてしまうということはなかったです。
そもそも、式中も至るところで子供の泣き声叫び声が聞こえていたので、厳粛な式典…という感じではなかったですしね。
入園式中に座っていられず脱走を試みたり、抱っこされながらエビ反りで暴れる子供もたくさんいました(笑)
もちろん園や地域によって違いはあると思うのですが、保育園は家庭によって捉え方が違うせいか、参加する親側の服装にも、気合いというか、温度差の幅があるように見受けられました。
一家総出でいらっしゃるご家庭もあれば、かなりラフな格好のお父さんお母さんもチラホラ。
保育園は義務教育や教育のための施設ではなく、家庭に代わって保育をする場所という性質から、入園を「お祝い」と取るか、そうでないかは家庭によって差があるのだろうなと思います。
その意味で、各家庭が思い思いの服装で着ていた印象があります。
ちなみに我が家は、親はホテルのレストランで食事できるくらいの、少しキレイめな格好、子供は完全に普段着で、かなりカジュアルな部類でした。
保育園入園式の子供の服装に関するまとめ
私の地域の認可保育園では、入園式の子供の服装はフォーマル派とカジュアル派が半々くらい。
先ほども書いたように、保育園は幼稚園や小学校ほどフォーマルさを要求されないので、大人も子供も清潔感のある服装であれば、さほど問題ないのかなと思います。
特に子供たちは、まだまだ赤ちゃんに近い小さい子も多いので、あまり服装を問われる場面ではないかと。
それでも、どうしても決められない時は、保育園に電話で聞いてしまうのが1番確実。
初めての保育園で不安もたくさんあると思いますが、保育士の先生方は本当に優しい方が多いです。
せっかくの入園式ですから、不安を解消して楽しい気持ちで参加できますように!