雛人形はいつから飾る?雛人形を飾る正しい時期は○○の日
雛人形って、いつ頃から飾るもの?
3月3日は雛祭り。雛祭りが過ぎたら、お雛さまはなるべく早く仕舞わないと女の子が行き遅れる…というのは有名な話。
でも、逆はどうでしょう?
雛人形を飾り始める日には、正しい時期はあるんでしょうか?
仕舞う日に比べるとあまり知られていませんが、雛人形には飾るのに適した時期もちゃんとあります。
雛人形を飾る正しい時期について、解説します。
スポンサーリンク
節分が終わったら、雛人形を出しましょう!
雛人形を飾る時期は、2月3日の節分が終わってから。節分の翌日は立春で、暦のうえでは春になります。
節分に鬼を払って家を清め、春を迎えたところで雛人形を飾りお祝いをする、という意味があります。
2月4日の立春にすぐ雛人形を出してもよいですし、もう少し後でも問題はありません。
ただ、あまりに直前だとせっかくの雛人形を眺める時間がなくなってしまいますから、雛祭り当日の1週間ほど前までには雛人形を飾っておくとよいでしょう。
雛人形を飾る日取りについては一般に大安吉日が良いとされていますが、あまりこだわる必要はありません。都合が合えば大安に雛人形を出す、くらいの感覚で大丈夫です。
スポンサーリンク
2015年2月の大安吉日は、この日!
無理に大安にこだわる必要はないものの、お子さんが初節句を迎える時などは、ベストな状態で雛人形を飾ってあげたいと思うのも親心。
参考までに、2015年2月の大安の日にちもお知らせしておきますね。
- 2月6日(金)
- 2月12日(木)
- 2月18日(水)
- 2月23日(月)