迎え火の意味と焚き方、火が使えない場合の方法について
お盆の迎え火の焚き方は?マンションで火が使えない場合はどうすればよい?
7月あるいは8月の12日・13日は、ご先祖さまの霊があの世からこの世に帰ってくるとされていて、この火を盆の入りや迎え盆と呼んでいます。
迎え盆には、ご先祖さまが迷わず家に帰ってこれるように、迎え火を焚くのが慣習です。
お盆に火を焚くことは知っていても、迎え火のやり方をきちんと知っている人は少ないのではないでしょうか。
ご先祖さまをお迎えするための迎え火の焚き方や、住宅事情により火が焚けない場合の代用品について解説します。
迎え火の焚き方
ご先祖さまが家に帰る際の目印として、重要な役割を持つ迎え火。
一般的には、玄関前や入口付近で火を焚きます。
迎え火を焚くために準備するものは、オガラ(麻の茎)、ワラなどの火をつけるためのものとそれを乗せる皿(土器や耐熱性に優れたもの)。
迎え火につける火は、正式にはお墓でお線香をつけた時に使用したロウソクなどの火を提灯などに移し、その火を使用することとされています。
お墓から火を持ってくるのは、もともとはお墓に提灯などの明かりを持って、ご先祖様をお迎えに行くという意味があったため。
でも、お墓が遠い場合や日程によっては、火を持ち帰るのはなかなか難しいですよね。無理な場合には、マッチなどでそのまま火を焚いても問題はありません。
関連記事)
お盆の迎え火の正しく安全な焚き方とは≫
住宅事情により火が焚けない場合は、盆提灯で代用を
お盆の大切な迎え火ですが、集合住宅や庭のない家が多い現代では、火を焚くのが難しいこともあるでしょう。
その場合は、無理に迎え火を焚かなくても、提灯で代用が可能です。
玄関や入口、あるいは仏壇を提灯の明かりで照らしておけば、迎え火と同じように、ご先祖さまの目印になりますよ。
お盆に使う提灯は盆提灯と呼ばれ、仏具店や人形店などで販売されています。
田舎のおじいちゃん・おばあちゃんの家などで、美しい絵柄の入った提灯の照明を見たことはないでしょうか?あれが盆提灯です。
盆提灯には置くタイプや吊り下げるタイプなどいろいろな種類がありますが、特に宗派による違いや使い分けなどはありません。
自宅に飾りやすいものを選んで、ご先祖さまをお迎えする準備をしましょう。