お盆の迎え火 マンションでのやり方は?盆提灯で代用してもいい?
お盆の迎え火 マンションではどうする?
お盆には迎え火を焚いてご先祖さまをお迎えしますが、マンションで火を焚くのは難しいのが現実。
マンションの場合、迎え火はどのように行えばいいのかを説明します。
迎え火のやり方 マンションの場合
迎え火はオガラで焚くのが正式ですが、マンションのベランダで火を焚くと、少量の煙でも火災探知機が作動します。
また、ベランダでの火の使用はマンションの管理規約で禁止されていることが多く、規約違反になるリスクも。
基本的には、マンションのベランダで迎え火を焚くのはNG。
中庭などの広い共有スペースがある場合は、そちらで迎え火を焚きます。
ただし、共有スペースでの火の使用も制限されていることがあるので、管理人や管理会社に一言断っておいたほうが安心です。
マンションでお盆を迎える場合、迎え火は焚かず、LEDライトの付いた盆提灯や、煙が出ないロウソクで代用するのが一般的です。
玄関やベランダに盆提灯の明かりを点けたり、ロウソクの火を灯したりして迎え火としましょう。
そもそも迎え火とは、ご先祖さまの目印になるように明かりを灯すこと。
昔は電気がないので火を使いましたが、電気がある現代では電灯を灯すのは、時代による当然の変化なのかもしれませんね。
盆提灯はコンパクトなミニサイズがおすすめ
一般的に、盆提灯は2対で1つになっていますが、マンションで飾る場合には場所を取ってしまいます。
マンション用のミニサイズやコンパクトタイプの盆提灯も出ていますので、これから盆提灯を購入する場合は、それらも検討してみてください。
普通に間接照明として使えそうな、モダンでお洒落なデザインの提灯もたくさんありますよ。
マンションでのお盆の迎え火のやり方まとめ
- マンションのベランダや室内で火を使うと火災探知機が反応したり、管理規約違反になる可能性がある
- 広い共有スペースがある場合はそこで迎え火を焚く
- 火を焚ける場所がない場合は盆提灯やロウソクで代用する
昨今の住宅事情的に、マンションで迎え火を焚くのは難しいのですが、そうは言っても本物の火のほうが趣があるなあ…という人へ、こんなアイテムも見つけました。
手のひらサイズのコンパクトな迎え火セットです。
ロウを染み込ませた繊維と小皿のセットで、約3分間で燃え尽きるそう。
これなら玄関やベランダでも迎え火が焚けそうですね。
本物の火で迎え火を焚きたいという人は、こんな便利グッズもチェックしてみてください。
参考書籍)
葬儀とお墓の疑問解決ブック(主婦の友社)
冠婚葬祭はじめてのマナー(主婦の友社)