お彼岸FAQ – お彼岸に結婚式をしても問題ない?
お彼岸に結婚式を挙げても大丈夫?
年2回、春分の日と秋分の日の前後7日間はお彼岸といって、先祖供養をする時期です。
あなたが結婚を控えているなら、供養の時期に結婚式のような祝い事はよくないのかな?と疑問に思ってしまうかもしれません。
「お彼岸に結婚式をするのは非常識?」
「結婚報告や招待状をお彼岸に送ってはいけない?」
そんな、お彼岸と結婚式の疑問を解決します。
仏教的には、お彼岸に結婚式をすること自体は問題ない
仏教の教えとして、お彼岸に結婚式や祝い事をしてはならないということはありません。ですから、お彼岸に結婚式をすることが非常識だったり、縁起が悪いということはありません。
ただ、一般的にはお彼岸の時期に結婚式を挙げるのは避ける人が多い傾向にあります。
お彼岸に結婚式をすること自体には問題はありませんが、お墓参りや法要のある時期なので日程を合わせにくいこと、先祖供養の時期に祝い事をすることに抵抗がある人のことを考慮してのことのようです。
あなたが迷ってしまったように「お彼岸に結婚式をしていいものなの?」と、出席者が疑問に感じてしまう可能性だって、なくはありません。
常識的には問題ないとしても、せっかくのお祝いですから、やはり出席者みんなに快く祝って欲しいもの。お彼岸に結婚式をするかどうかは、両家の親族や出席者の考え方を尊重して決めるのが良さそうです。
どうしてもお彼岸にしか結婚式ができない場合
仕事や家庭の事情などで、どうしてもお彼岸にしか結婚式の都合が付けられない場合もあります。
何も悪いことをしているわけではないのですが、なかにはお彼岸の結婚式を気にする人がいるかもしれず、心配に思っている人もいるかもしれませんね。
その際は「お彼岸は避けるべきとわかってはいたのですが…」と、一言お断りをしておくといいでしょう。
結婚式の招待状をお彼岸に送ってもいい?
お彼岸は喪中のように身を慎む時期ではないので、お彼岸に招待状を送ることも、結婚式と同じく、仏教的には問題はありません。
どちらかというと、問題になるのは招待状を受け取った人が気にするかどうか。若い人で気にする人は少ないはずですが、年配の方の中には、お彼岸に招待状が来ることをよく思わない人もいるかもしれません。
送付する相手の年齢や考えを考慮のうえ、もし角が立ちそうなのであれば、お彼岸を避けて送っておくのが無難です。