おみくじの正式な順位まとめ。小吉と末吉はどちらが上?
おみくじの結果の順位って?
おみくじで1番良いのは大吉で、1番悪いのは大凶。
これは当たり前ですが、けっこう迷ってしまうのが、小吉や末吉などの、いろんな「吉」のバリエーションの順序。
大吉の次に良いのは中吉だけど、次に良いのは何吉なのか…?
意外とあやふやな、おみくじの正式な順位について解説します。
目次
大吉から大凶まで、おみくじの正式な順位
おみくじの結果は、7段階のものと12段階のものとがあります。
それぞれにおける結果の順序は、こちらの図のとおり。
中吉以下の順位は、小吉>吉>末吉、の順番に良いんですね。
12段階のおみくじには、半吉、末小吉、小凶、半凶、末凶という見慣れない結果があるので、ちょっとややこしいのですが…
吉も凶も良い順に、大>中>小>普通(何もない吉・凶)>半>末>末小、という順位になっています。
ただ、おみくじの内容や結果というのは、実は意外とフリーダムで、必ずしもこの7段階と12段階を採用したおみくじばかりではありません。
寺社によっては、凶など一部の結果を抜いたり、普通の「吉」を大吉の次に良い順位としていることもあります。
おみくじの順序や内容は絶対にこう!という厳密な決まりがあるわけではなく、個々の神社やお寺に任されているんですね。
また、ここには挙げられていませんが、おみくじの中には、まれに「平(たいら)」という結果が入っているものがあります。
平と書かれたおみくじを引いて、びっくりしたことのある人もいるかもしれませんね。
平とは、いったいどんな結果で、順番はどうなるのでしょうか…?
おみくじの結果で「平」とは?
日本人が古来から信仰している神道には、平穏無事こそ最も尊い、つまり、いつもと変わらない日常こそ最善であるという考え方があります。
そして、それを表しているのが「平(たいら)」の文字。
あまり数は多くないものの、一部の神社のおみくじには、吉でも凶でもない結果として、この平が取り入れられています。
以下は、おみくじに平がある神社として知られている神社です。
- 氷川神社(埼玉)
- 賀茂神社(京都)
- 石清水八幡宮(京都)
- 住吉大社(大阪)
- 戸隠神社(長野)
- 厳島神社(広島)
- 金比羅宮(香川)
平の順位と解釈は、神社それぞれで少しずつ異なりますが、基本的には吉と凶の中間的な順位としている神社が多いようです。
要するに、可もなく不可もない結果というわけで、おみくじを引いたほうとしては張り合いに欠けますが…
神道の考え方に従うなら、平こそ、大吉よりも喜ぶべき最上の結果ということになりますね。
でも、せっかくおみくじを引くのなら、やはり良い結果を引きたいと思ってしまうもの。
1番嬉しいのは大吉ですが、どれくらいの確率で引けるのでしょうか?
順番の次は、おみくじで吉と凶が出る確率について見てみましょう。
おみくじの吉と凶の割合
おみくじの原型は、平安時代に良源が考案し、江戸時代に改良された「元三大師御籤(がんざんだいしみくじ)」。
元三大師御籤には100通りの結果があり、次の割合で吉と凶が入れられていました。
上のグラフからわかるように、元祖おみくじである元三大師御籤では、吉70%に凶30%の割合。
現在のおみくじは、個々の神社やお寺それぞれで、凶の割合はもっと少なめに設定されています。
おみくじ結果の比率を公開している寺社はあまりないのですが、東京の浅草寺は、昔ながらの元三大師御籤の割合を守り続けており、凶がよく出ることで非常に有名。
ということは、一般的なおみくじでは、凶の割合は30%よりずっと少ないと考えて間違いはないでしょう。
さて、ここまでで、おみくじの順位や吉凶の割合を紹介してきました。
でも、おみくじ本来の意味においては、結果の順序や吉凶は、実はそこまで重要なものではないんです。
それはなぜかというと…
おみくじは神さまからのアドバイス
おみくじは漢字では「御神籤」と書き、神さまのご意思を聞くための手段。
おみくじというと、運勢を占う運試しのイメージがありますが、神さまに悩み事や迷い事を相談し、それに対してアドバイスをいただくというのが、おみくじの本来の形です。
関連記事)
おみくじの凶の本当の意味と対処法。凶=悪い結果とは限らない!≫
大吉や凶という結果は、「現状のまま事を進めると、こういう結果になるだろう」というシミュレーション結果であって、決められた未来を予言するものではありません。
ですから、出た結果の順位を気にすることより、おみくじに書かれたメッセージをしっかり受け止め、トラブルを避けられるよう次の行動に活かすことのほうが大切なんですよ。
おみくじを引いたら、1回読んであとは境内に結んで終わりにする人が多いと思いますが、本当は引いたおみくじは持ち帰り、何度も読み返して行動指針にすると良いとされています。
次回おみくじを引く時は、なんとなく引くのではなく、ぜひ神さまへの相談事を思い浮かべながら引いてみてくださいね。
そうすれば、おみくじの結果に対する見方も、きっと変わってくるはずです。
おみくじの順位まとめ
それでは最後にもう一度、おみくじの順位のおさらいです。
- おみくじの順序は大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶
- 分類が細かいものは良い順から大>中>小>普通(何もない吉・凶)>半>末>末小となる
- 神社によっては「平(たいら)」という、吉でも凶でもない結果の入ったおみくじもある
おみくじの結果がパッとしないと、なんともガッカリしてしまいますが、順番よりも重要なのは、おみくじに書かれたアドバイス!
どうしても大吉や凶などの結果ばかりに目が行きがちですが、せっかくの神さまの言葉を無視してしまうのはもったいないですし、神さまにも失礼なこと。
結果が凶であっても、末吉などの微妙な結果であっても、おみくじのアドバイスをしっかり守れば、大吉以上に良い結果になる可能性を秘めています。
吉凶の良し悪しだけにとらわれず、神さまの言葉にしっかり耳を傾けて、より良い運気を引き寄せましょう。
参考文献)
神道としきたり事典(PHP研究所)
イチから知りたい!神道の本(西東社)
幸せを呼ぶ 全国神社・お寺ご利益完全ガイド(PHP研究所)
知れば知るほど面白い! 神道の本(西東社)
ご利益別・ピンポイント神社(マガジンハウス)
家族のきずなを深める四季の行事レシピ(双葉社)
なぜ?どうして? 身近なぎもん3年生(学研教育出版)
voice style 2 パワースポット神社(VOICE INC.)