お盆の迎え火の正しく安全な焚き方とは
ご先祖さまを迎える迎え火、どうやって焚けば安全?
お盆入りの時、ご先祖さまの霊が迷わず家に帰れるように、目印として焚くのが迎え火です。
迎え盆には欠かせない、大切な迎え火ですが、やはり火ですから扱いは慎重にしなければいけません。
関連記事)
迎え盆のやり方って?迎え盆のお供え物と供養の方法≫
単に火をつければいいと安易な気持ちで扱ってしまうと、火事などの思わぬ事故を招くことも。
お盆の迎え火を安全に焚く方法やコツを紹介します。
迎え火の基本的な焚き方
迎え火は、一般的に麻の茎を乾燥させたもの(オガラ)やワラを使用して、熱に強い素材で出来た皿や土器の上で火を起こします。
火をつける元となるオガラは、ホームセンターや100円ショップなどで売られていて、簡単に手に入れることができます。
迎え火を安全に焚くためのコツ
オガラやワラに火をつける時は、購入したままの長さで使うのは避けましょう。買ったままの状態だと長さがあるため、そのまま火をつけてしまうと扱いづらく、残り火の原因にもなります。
火をつける前に、カッターやハサミで10cm程度の長さに短く切っておきましょう。
迎え火を乗せる器は、平らなものが使われることが多いのですが、安全面を考えると、ボウルや鉢のようにある程度深さのあるものがおすすめです。
平らな器を使う場合、風で火元が燃え移る危険がありますが、底の深い器なら火の管理が簡単。水をかけておけば底に溜まり、残り火も防げます。
迎え火用の器には、焙烙皿(ほうろくざら)という専用の道具もありますが、無理に準備しなくても大丈夫。園芸用の鉢や金属製のバケツ、お煎餅やお菓子が入っていた金属缶を使ってもOKです。
【あす楽】【盆用品】迎え火・送り火に 焙烙(ほうろく)皿 麻木(おがら)又はたいまつセット{SSK}
|
迎え火を焚く時間
迎え火を行う時間は、「薄暮のころ」と言われていて夕方頃に行うこととされています。
あまり遅すぎると暗くて手元や足元が見えなくなり危ないので、夕方、まだ明るさが残っている5時~6時までに迎え火を焚くようにしましょう。
盆入りの際に慌てて準備してしまうと、安全面まで配慮できず、間に合わせのもので行ってしまいがち。お盆時期が近くなったら早めに準備をして、安全に迎え火を焚くようにしてくださいね。