台所のコバエ対処法 駆除用の手作りトラップと排水溝の対策について
台所のコバエの対処法
暖かい季節になると台所に現れるコバエ。
市販のコバエホイホイやスプレーを使っても、まったく効果がありません。
なんとしても退治したいのですが、うちは赤ちゃんがいるので、殺虫剤を使うのもためらわれる…。
そんな時、意外にも効果があったのが、家にあるもので作れる手作りコバエ対策グッズでした。
「市販のコバエ駆除グッズで効果がなかった!」
「コバエを撃退したいけど、殺虫剤はできるだけ使いたくない!」
という人は、一度お試しください。
コバエ駆除に効果のある手作りホイホイ
手作りホイホイの作り方は簡単です。
用意するのは下記のもの。
- 適当な容器(コップでも、ペットボトルを半分に切ったものでも)
- 水
- エサ(めんつゆ、お酢のいずれか)
- 食器洗い用洗剤
まず容器に水を入れ、そこにコバエをおびき寄せるためのめんつゆ等のエサと、食器洗い用洗剤をそれぞれ少量入れます。
量は適当でOK。
ドバドバ入れなくても、それぞれチャポンと一振り入れれば大丈夫です。
あとはこの手作りホイホイを台所に仕掛けると…
1日もしないうちにコバエが取れます!
トラップを仕掛けて1時間で、こんなに取れてます↓
ちなみに、なぜこのトラップでコバエが駆除できるのか?
答えは、エサで集めたコバエの体の表面張力を洗剤で破壊し、水に浮けなくして溺れさせるから。
コバエが取れた後のホイホイは、台所に流すとまた新しいコバエの発生源になる可能性があるので、トイレに流してしまうのがおすすめです。
コバエが取れない場合
エサに何を使うかによって、効果のあるコバエの種類が変わるそうなので、もし2~3日経っても駆除できない!という場合は、エサを変えてみてください。
ゴミ箱に出やすく目が赤いショウジョウバエには、めんつゆ。
体が丸くてチョロチョロすばやく歩き回るノミバエには、お酢が効果的です。
コバエ類が食品にたかることからわかるように、コバエは発酵臭を好むので、めんつゆやお酢の他、お酒にも寄ってきます。
飲み残しのお酒やワインもコバエトラップとして利用できるので、めんつゆやお酢がイマイチ…という場合は試してみてください。
市販のコバエホイホイも、コバエの誘引に紹興酒や黒酢の香りを使っているんですよ。
(我が家では市販グッズは効果ありませんでしたが…)
コバエ対策は台所の排水溝も忘れずに
コバエ対策には、飛んでいるコバエを退治するだけではなく、新しいコバエの発生を予防することも大切。
生ゴミやゴミ箱周りは皆さん気を遣っていると思いますが、意外と見落としがちな排水溝のコバエ対策も紹介します。
使用するのは主婦にとっての魔法の粉、重曹とお酢。
大さじ山盛り2~3杯の重曹を排水溝に入れて、お酢1カップを注ぐと、泡がモコモコ!
2時間ほど放置してから洗い流せば、重曹が排水パイプの汚れを吸着して清潔になります。
重曹には消臭効果もあるので、害虫防止にオススメです。
台所のコバエ対策まとめ
- 手作りコバエトラップは、水+エサ(めんつゆ、お酢、お酒など)+台所用洗剤で作れる
- コバエにも種類があってエサの好みが違うので、効果がなかった場合はエサの種類を変えてみるとよい
- 排水溝は重曹大さじ2~3杯+お酢1カップで掃除でき、コバエ予防になる
参考書籍)
節約家計ノート(学研パブリッシング)
一生モノの知恵袋(主婦の友社)
家庭科の基本(学研教育みらい)