三回忌の服装マナー。喪服と平服、正しいのはどっち?
三回忌の喪服マナー
三回忌の服装は、喪服と平服、どちらで行くのが正しいのか?
通夜や葬儀から時間の経った三回忌ともなると、余計に悩んでしまうものです。
迷いがちな三回忌の服装マナーについて、施主・出席者の立場別、男女別に解説します。
目次
三回忌までは喪服を着用
法要では三回忌まで喪服を着用し、それ以降は回を追う毎に喪の表現をなくし、徐々に平服に近づけるのがマナーです。
また、喪服のマナーとして、施主(喪主・遺族)側が格上の喪服を着用し、一般参列者・出席者側は格下の喪服を着用することとされています。
以上のことから、三回忌の法要では施主側が喪服、招かれた出席者側は略式喪服か平服での参加になるのが一般的です。
三回忌の服装で注意すべき点を、施主側と出席者側とに分けて、もう少し詳しく説明しておきましょう。
施主・遺族側の服装マナー
先ほど述べたように、施主側は、三回忌では喪服を着用するのが一般的なマナーです。
ただ、法要は基本的に、故人と縁の深い、ごく親しい人だけが集まる場なので、このマナーが絶対ではありません。
遺族や故人の意向として、堅苦しくしたくないという場合には、略式喪服や平服での出席でもOK。
ただし、三回忌を平服で行う場合には、出席者にも平服で来てもらうよう、必ず事前に案内しておきましょう。
出席者が喪服なのに、施主側が格下の服装である平服で迎えるのは失礼です。
出席者よりくだけた服装になってしまわないよう、平服参加とした場合でもジャケットを着用するなどの配慮を忘れずに。
出席者側の服装マナー
三回忌の出席者側は、喪服でなくともマナー違反にはなりません。
略式喪服あるいは地味な平服で出席すればOKです。
とはいえ、あらかじめ日程のわかっている三回忌に、あまりに軽装で行くのは準備が足りず、故人や遺族へも失礼なこと。
平服で出席する場合は、黒、紺、グレー、濃緑など、落ち着いた色合いの無地の服装を選びましょう。
もちろん喪服で参加してもかまわないのですが、施主側より格上の服装にならないように注意してください。
施主側が平服なのに、招かれた自分が格上の喪服を着ているというのはマナー違反です。
平服でどうぞと案内があった場合は、そのとおりに平服で出席しましょう。
さて、ここまでの解説に「格上」「格下」「略式喪服」という言葉が出てきました。
喪服にそんなに種類があるの?と疑問に思った人もいるかもしれませんね。
次は、喪服の種類と具体的な装いについて、より詳しく解説していきます。
正式喪服と略式喪服
喪服にも格があり、立場や状況によって使い分けるのがマナー。
ここでは、三回忌の法要で着用することになる正式喪服と略式喪服について、男女別に解説します。
正式喪服 男性
- 正式にはモーニングコートだが、ブラックスーツが一般的
- ワイシャツは白無地
- ネクタイは黒無地で、タイピンは使わない
- 靴、靴下は黒
男性の喪服の正式礼装は、洋装ならモーニングコート、和装なら黒羽二重の紋付羽織袴です。
ただ、モーニングや紋付はかなり仰々しく、着るのも大変。
実際の葬儀や法要では、モーニングコートのひとつ格下の準礼装であるブラックスーツを正式喪服とみなすことがほとんどです。
三回忌の法要も、喪服で出席する場合はブラックスーツを着用すれば問題ありません。
正式喪服 女性
- 正式にはモーニングドレスだが、ブラックフォーマルが一般的
- 靴とストッキングは黒
- 結婚指輪以外のアクセサリーは原則として着用しない
- メイクは控えめなナチュラルメイクで
- マニキュアやネイルアートは落とす
女性の喪服の正礼装はモーニングドレスあるいは黒無地染め抜き五つ紋の着物ですが、こちらも男性同様、ブラックフォーマルを正式喪服とみなすことがほとんどです。
正式喪服の着用が必須ではない三回忌への出席であればパンツスーツでも問題はありませんが、喪服マナーとしてはスカートが正式で、パンツスーツは略式とみなされることは覚えておきましょう。
結婚指輪以外のアクセサリーは原則として着用しませんが、もし何か身に付けたいならパール・真珠のアクセサリーを。
パールには悲しみの涙を表すという意味があり、弔事でも着用が可能です。
ただし、弔事は「重なる」ことを嫌うため、パールであっても二連のネックレスはNG。
また、ネックレスとイヤリングなど、2ヶ所以上にアクセサリーを付けるのも「重なる」ことにつながるため、アクセサリーの着用は1つだけにしておきましょう。
略式喪服 男性
- ダークスーツ
- ワイシャツは白無地
- ネクタイは黒無地で、タイピンは使わない
- 靴、靴下は黒
男性の略式喪服は、紺やグレーなどの落ち着いた色のダークスーツ。
スーツ以外のシャツや小物は、正式喪服に準じます。
ワイシャツは白で、それ以外の小物はすべて黒で統一しましょう。
うっかり柄物のネクタイをしたり、カラーシャツを着てしまわないよう気をつけてくださいね。
略式喪服 女性
- 地味な色合いの上下
- 和装の場合は落ち着いた色無地に、黒に近い小物
- 靴は黒
- ストッキングは肌色
- 結婚指輪以外のアクセサリーは原則として着用しない
- メイクは控えめなナチュラルメイクで
- マニキュアやネイルアートは落とす
女性の略式喪服は、落ち着いた色合いの無地の服装。
インナーとして着るブラウスやカットソーの色も含めて、紺やグレーなどのダークカラーでまとめましょう。
スーツではなく、ワンピースやブラウス+スカートといった、ある程度カジュアルな装いでもかまいませんが、光沢や透け感のある素材は避けるのがマナー。
肩や胸元が大きく開いた、露出の多いデザインもNGです。
ストッキングは黒でも肌色でもOKですが、略式喪服の場合は、正式喪服との差を付けるため肌色を着用するのが一般的です。
三回忌に遺族として出席する場合は黒、招かれて行く場合は肌色とすると良いでしょう。
三回忌の服装マナーまとめ
それでは最後に、三回忌の服装マナーのポイントをまとめます。
- 法要は三回忌までは喪服を着用し、それ以降は徐々に喪の表現を薄くして平服に近づけるのが一般的
- 喪服にも格があり、施主側が格上、出席者は格下の喪服を着るのがマナー
- 三回忌の施主・遺族側は、喪服を着るのが望ましい
- 三回忌に招かれた出席者側は、略式喪服あるいは地味な平服でもOK
弔事はそう何度も経験することではないだけに、服装マナーは迷ってしまいがち。
20~30代くらいだと、喪服に格があることを知らない人も多いのではないでしょうか。
細かいマナーがたくさんあって、少々面倒に感じられるかもしれませんが、こうした冠婚葬祭のマナーというものは、ひとつひとつに、きちんと意味が込められています。
服装を整えること自体も故人への弔いの一部と思って、しっかり準備したいですね。
参考文献)
今さら聞けない服装のマナー(枻出版社)
冠婚葬祭マナー大事典(ナツメ社)
最新冠婚葬祭実例大事典(成美堂出版)
安心!納得!葬儀・法要・相続の備えと手続きがよくわかる本(秀和システム)
あなたの「ふつう」はだいじょうぶ? 女のマナー常識555
最新版新しい葬儀・法要の進め方&マナー(主婦の友社)
葬儀・法要・相続 マナーと手続きのすべて(主婦の友社)
葬儀・法要・相続・お墓の事典(西東社)
「冠婚葬祭」ワザあり事典(PHP研究所)