四十九日の服装マナーまとめ。男女別・立場別の服装と注意点
四十九日の服装マナー
四十九日の服装マナーは、施主(喪主)側と出席者側とで、少し異なります。
四十九日は、どのような服装で行くのがふさわしいのか?
男女別、立場別に、四十九日の正しい服装マナーをまとめました。
子供や学生、妊婦さんなど、法要時の服装を迷いがちなケースについても説明していますので、「これで大丈夫かな?」と不安のある人は、参考にしてくださいね。
四十九日の一般的な服装マナー
四十九日などの法要においては、三回忌までは喪服を着用し、以降は法要を重ねるごとに喪の表現を薄くして、平服に近づけるのが一般的なマナーです。
また、出席者(招待された側)は、遺族より格下の喪服を着用します。
四十九日の服装マナーについて、施主側と出席者側とに分けて、もう少し詳しく見ていきましょう。
施主・喪主の服装
施主側は、三回忌までは正式な喪服を着用することが好ましいとされています。
ただ、お通夜や葬儀と違い、法要は施主側が招いた親しい人物のみが集まる場所ですから、これらのマナーは絶対ではありません。
故人や遺族の意向により、略式喪服や平服で四十九日を行うこともあります。
ただし、気をつけなければいけないのは、施主側が出席者よりもくだけだ格好になってはいけないということ。
例えば、出席者が喪服で参列してくれたのに、施主側の遺族は平服で参加…となってしまっては、マナー違反。
また、平服で行う場合でも、出席者以上にリラックスした格好で臨むのは失礼です。
平服でと案内を出した時であっても、施主側はジャケットなどのフォーマル感のある装いをして、出席者への配慮を忘れないようにしましょう。
出席者・招かれた側の服装
四十九日の出席者は、施主側よりも格下の喪服を着用するのがマナーです。
基本的には略式喪服で出席すれば問題ありません。
施主側から平服でどうぞという案内があった場合には、そのとおりに平服で出席すると良いでしょう。
遺族側が平服や略式喪服なのに、自分が格上の正式喪服で出席するのは、かえって失礼にあたります。
ただし、四十九日はあらかじめ日程がわかっている行事ですから、あまりにも軽装で行くのは配慮に欠けます。
法要にふさわしい、落ち着いた服装を選んでくださいね。
以上、四十九日の一般的な服装マナーをお話してきました。
まとめると、四十九日の服装は施主側の遺族は略式喪服以上が一般的、出席者側は略式喪服以下でかまわない、ということになります。
でも、そもそも喪服に正式や略式があったの?と、疑問に思った人も多いでしょう。
次からは、喪服の種類や男女別に、より具体的な服装マナーを解説していきます。
喪服の種類と具体的な服装
喪服にも格式があり、正式喪服と略式喪服とがあります。
正式喪服は葬儀・法要の主催者側が着るもので、略式喪服は主に一般参列者が着用するもの。
それぞれどのような服装なのかを確認しておきましょう。
正式喪服…男性・洋装
- モーニングコートまたはブラックスーツ
- ワイシャツは白無地
- ネクタイは黒無地で、タイピンは付けない
- 靴下は黒
- 靴は黒で、光沢のないもの
より正確には、男性の正式礼装はモーニングコートで、ブラックスーツはモーニングより格下の略礼装。
しかし、モーニングでは少々仰々しい印象があること、モーニングは昼の礼装であり夜には着用できないことから、実際の葬儀や法要では、ブラックスーツを正式礼装として着用することが一般的です。
正式喪服…男性・和装
- 黒羽二重染め抜き五つ紋の着物と羽織
- 仙台平または博多平の袴
- 帯は角帯
- 袴の紐は一文字に結ぶ
男性の和装の正式礼装は慶弔共通で、結婚式で新郎新婦の親が着用するのと同じ、黒羽二重の紋付羽織袴になります。
和装と洋装での格の上下はありませんが、基本的に身内だけで行う四十九日の法要では、着付けの大変な和装より、洋装が用いられることがほとんど。
男性が和装の正式礼装をするのは、喪主や世話役代表を務める時が多いようです。
正式喪服…女性・洋装
- 黒のアフタヌーンあるいは黒無地のスーツやアンサンブル
- 光沢がある素材、透ける素材は避ける
- 靴は黒で、光沢のないもの
- ストッキングは黒
- 原則としてアクセサリーは付けない。結婚指輪は可
女性の正式喪服はモーニングドレスですが、男性同様、モーニングより格下のブラックフォーマルも正式喪服とみなすのが一般的です。
光沢のない素材を使った黒の上下であれば、基本的に問題はありません。
小物や靴も黒で統一し、結婚指輪以外のアクセサリーは原則として身に付けないようにしましょう。
もしアクセサリーを付けるとしたら、パールの一連ネックレスか、一粒パールのイヤリングを。
パールには悲しみの涙を表すという意味があり、弔事でも着用できます。
ただし、弔事は「重なる」ことを嫌うので、二連のネックレスや、複数のアクセサリーを付けることは好ましくありません。
ネックレスだけ、イヤリングだけ、のように、アクセサリーの着用は1つだけに留めましょう。
正式喪服…女性・和装
- 黒無地染め抜き五つ紋
- 足袋と半襟以外の小物(帯、帯留め、草履など)はすべて黒
女性の和装での正式礼装は、黒無地染め抜き五つ紋付きです。
帯、帯揚げ、帯締め、草履はすべて黒で統一し、半襟と足袋は白を着用。
家紋は実家の女紋か、嫁ぎ先の家紋を使います。
略式喪服…男性
- ダークスーツ
- ワイシャツは白無地
- ネクタイは黒無地で、タイピンは付けない
- 靴下は黒
- 靴は黒で、光沢のないもの
男性の略式喪服は、黒、紺、ダークグレー、グレーなどの暗い色のダークスーツを着用します。
スーツの色以外に、シャツやネクタイの色にも気をつけましょう。
柄物・色物は避け、ネクタイや靴などの小物は黒で統一します。
略式喪服…女性
- 黒、紺、グレーなど地味な色合いの上下
- 光沢がある素材、透ける素材は避ける
- 靴は黒で、光沢のないもの
- ストッキングは肌色
- 和装の場合、地味な色無地の着物に、黒に近い色の帯と小物を付ける
- 原則としてアクセサリーは付けない。結婚指輪は可
女性の略式喪服は、ダークカラーの上下に黒い靴。
完全な無地でなくとも、適度にデザインの入ったものでもかまいません。
ただし、光沢のある素材や透ける素材、過度な装飾や露出のあるものは控えましょう。
また、アクセサリーの着用は正式喪服と同様で、結婚指輪以外のアクセサリーは原則として身に付けないようにします。
子供・学生の喪服
- 制服がある場合は制服で
- 制服がない場合は、ダークカラーで無地の服
- シャツは白
- 靴は黒で、光沢のないもの
- 靴下は白でも黒でもOK
子供や学生の場合、制服が正式喪服とみなされます。
制服がある場合は、制服で出席すると良いでしょう。
黒や紺以外に、チェック柄などのデザインの入った制服であっても、失礼にはあたりません。
乳幼児や、学校の制服がない場合は、ダークカラーで無地の服装を選びます。
妊婦が四十九日に出席する場合の服装
妊娠中の四十九日は服装に悩むところですが、施主側なら略式喪服、出席者側なら略式喪服もしくは落ち着いた平服で大丈夫です。
アクセサリーや靴などは、略式喪服に準じた装いを。
妊娠中から産後まで着られるマタニティフォーマルもあるので、法要以外にも上の子供の卒入学式などを控えていて、複数回着る機会があるのであれば、1着持っておいてもいいでしょう。
価格は通常のフォーマルスーツと変わらず、1万円未満で買えるものもたくさんあります。
四十九日の服装まとめ
それでは最後に、四十九日の服装マナーのポイントをまとめておきます。
- 絶対ではないが、三回忌の法要までは、喪服を着用するのが一般的
- 施主(喪服)側は正式喪服または略式喪服を着用するのが望ましい
- 出席者側は略式喪服、あるいは地味な平服でも良い
四十九日を始めとする法要は、故人の親族やごく親しかった人だけが集まるものなので、服装マナーについてはそこまで厳格ではありません。
でも、服装は、それ自体が喪に服す気持ちを表すもの。
いくら身内の集まりとはいえ、最低限のマナーと節度は守り、故人への弔いとしましょう。
参考文献)
今さら聞けない服装のマナー(枻出版社)
冠婚葬祭マナー大事典(ナツメ社)
最新冠婚葬祭実例大事典(成美堂出版)
安心!納得!葬儀・法要・相続の備えと手続きがよくわかる本(秀和システム)
あなたの「ふつう」はだいじょうぶ? 女のマナー常識555
最新版新しい葬儀・法要の進め方&マナー(主婦の友社)
葬儀・法要・相続・お墓の事典(西東社)