新幹線に犬を持ち込みたい 大きさや料金の決まりは?
新幹線に犬は持ち込みできるか?
新幹線に犬を乗せたいけれど、できるのかな?
答えはYES。
新幹線では、犬の持ち込み乗車が許可されています。
ただし、どんな犬でもOKなわけではなく、一緒に乗れるペットには規定があります(全国のJR共通)。
また、持ち込み料金は有料。
犬と一緒に新幹線に乗る時の規定や料金についてまとめました。
目次
新幹線に乗れる犬の大きさは?
JRが規定する、持ち込み可能なペットの規定は次のとおり。
- 子犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)
- 長さ70cm以内、縦横高さの合計が90cm程度のケースに入れたもの
- 全身が入るケースに入れる(抱っこやバッグは不可)
- ケースと動物を合わせた重さが10kg以内のもの
ご覧のとおり、サイズや重量に制限があり、犬なら何でもOKではありません。
ケースと合わせて10kg以内となると、新幹線に乗せられるのは必然的に超小型犬と小型犬に限られます。
新幹線の乗車できるのは基本的には体の小さな室内犬のみで、中型犬以上は介助犬などの特別な理由がない限り、飼い主と一緒に乗車はできません。
参考までに、体重10kg未満の代表的な犬種をあげておきます。
新幹線に乗車可能な超小型犬(体重3kg以下)
- ダックスフント
- トイプードル
- チワワ
- ポメラニアン
- ヨークシャーテリア
新幹線に乗車可能な小型犬(体重10kg未満)
- シーズー
- 柴犬
- スピッツ
- パグ
- パピヨン
- マルチーズ
- ミニチュアシュナウザー
- ミニチュアダックスフント
新幹線に犬を乗せる料金は?
新幹線では、犬は乗客ではなく「手回り品」という手荷物扱いになります。
犬用に新幹線の切符を購入して乗車することは禁止されているので、注意しましょう。
乗車券は1人1枚と決まっているので、1人で2人分の切符を買って座席にペットを置くのもNGです。
犬を持ち込みで乗車する際は、手回り品1個につき「普通手回り品きっぷ」280円が必要。
※ここでの1個とは1ケースという意味で、1ケース内に2匹以上入る場合は、手回り品1個として持ち込み可能
乗車する駅の改札口でペットを見せたうえで、駅員さんから手回り品きっぷを購入してください。
事前の予約は不要です。
ちなみに、手荷物のチェックでは、飛行機のように厳密に重さやサイズを確認されることはありません。
駅員さんによる視認チェックで、明らかに規定オーバーしていない限りは、その場ですぐに手回り品きっぷを購入できます。
新幹線に犬を持ち込み乗車する時の注意点まとめ
- 犬を新幹線に乗せることはできるが、サイズや重量に制限がある
- 新幹線に乗れるのは、ケースと体重合わせて10kg未満の小型犬まで
- 持ち込みには普通手回り品きっぷ280円が必要
- 手回り品きっぷは乗車当日に改札口で購入する
小型犬の場合、軽くて手頃なソフトケースやバッグで移動したくなりますが、ハードタイプのケージでなくては新幹線には乗車できないので、ここは事前に注意してくださいね。
実際に新幹線に乗る時の注意点については、こちらで紹介していますので、よろしければ合わせて参考にしてください。