社会人のビジネスマナー。正しい電話の切り方3つのルール
電話を切る時のビジネスマナー。自信を持って正しい切り方ができますか?
社会人になると、さまざまな場面でビジネスマナーが要求されます。
電話は基本的に自分1人で対応するので、話し方や切り方など、わかっているようでもマナーに自信が持てず、戸惑ってしまうこともありますよね。
失礼のない、正しい電話の切り方とは?
電話を切る時のビジネスマナーを解説します。
電話を切る時のビジネスマナー、基本の3ヶ条
電話を切る際のビジネスマナーで、覚えておくべきルールは次の3つ。
- 目上のほうが先に電話を切る。
- 切る時には必ず「失礼いたします。」「ありがとうございました。」などの一言を添える。
- 受話器を置く時は、できるだけ静かに、音がしないよう配慮する。
電話の切り方で1番迷ってしまうのは、どちらが先に電話を切るかどうかではないでしょうか。
一般的な電話のマナーでは、電話をかけたほうが先に切ることになっています。マナーの本などでも、そのように教えているかもしれません。
でも、ビジネスの世界では、電話をかける・受けるに関係なく、「目上の人間が先に電話を切る」のがマナーです。
つまり、自分が目下の場合は、相手より先に切ってはいけません。お客さまとの電話=相手が切るのを待つ、と覚えてしまうといいかもしれませんね。
例えば、お金をいただいているクライアント・取引先企業との電話の場合は、相手が電話を切るのを確認してから、自分の電話を切ることになります。
自分たちがお金を支払う側である外注先や下請け企業との電話の場合には、自分から電話を切っても失礼にはあたりません。
いきなり受話器を置くのではなく、まず手で電話を切ってから
電話を切る時に失礼になるのは、受話器を置くガチャっという音。 実際、勢い良くガチャっと電話を切られると、ちょっと嫌な気分になりませんか?
どんなに丁寧な話し方をしていても、最後にガチャっ!とされてしまうと、何とも耳障りで後味が悪いもの。
電話を切る時は、受話器を置く前に手でフックを押して電話を切り、それから受話器を置く癖をつけておくと好印象です。
どちらも電話を切らずに沈黙状態になってしまったら…?
まれにですが、「失礼いたします。」と締めの一言を言った後にもお互いに電話を切らず、数秒の沈黙状態が続くこともあります。
そんな時は「どうぞ、お先にお切りください。」と相手に切ってもらうよう促すか、あるいは「それでは、先に失礼いたします。」などの一言を添えて切るようにしましょう。
この時も、ガチャ切りにならないよう、電話は静かに切ってくださいね。