いとこの子供の呼び方は従甥・従姪。ややこしい親族の呼び方まとめ
親族の呼び方と関係は?
実家への帰省時や冠婚葬祭の時など、ふと親族の呼び方がわからなくなる時はありませんか?
例えば、いとこの子供の呼び方。
答えは「従甥(じゅうせい)」「従姪(じゅうてつ)」なのですが、なかなかこんな言葉は出てきませんよね。
なお、自分の子供といとこの子供は、お互いに「再従姉妹・再従兄弟(はとこ)」の関係です。
親族の呼び方は、近い関係であってもよくわからないことが多いもの。
例えば、普段何気なく使っている「おじ」「おば」という呼び方も、実は自分の親より年上か、年下かで漢字の書き方が違うんです。
親族の集まりなどで恥ずかしい思いをしないよう、一度正しい呼び方・書き方をチェックしておきたいところ。
意外と知らない親族の呼び方と関係をまとめました。
親族の呼び方一覧
会ったり話したりする機会が多いのに、どう呼ぶのかわかりにくい…
そんな身近な親族の呼び方一覧です。
関係 | 呼び方 | 読み方 |
---|---|---|
両親の兄弟(年上) | 伯父・伯母 | おじ・おば |
両親の兄弟(年下) | 叔父・叔母 | おじ・おば |
兄弟の子供(男) | 甥 | おい |
兄弟の子供(女) | 姪 | めい |
おじ・おばの子供 | 従兄弟・従姉妹 | いとこ |
祖父母の兄弟(年上) | 大伯父・大伯母 | おおおじ・おおおば |
祖父母の兄弟(年下) | 大叔父・大叔母 | おおおじ・おおおば |
いとこの子供(男) | 従甥 or 従兄弟違 | じゅうせい・いとこちがい |
いとこの子供(女) | 従姪 or 従姉妹違 | じゅうてつ・いとこちがい |
両親のいとこ(男) | 従祖父 | いとこおじ |
両親のいとこ(女) | 従祖母 | いとこおば |
両親のいとこの子供 | 再従兄弟・再従姉妹 | はとこ |
「おじ」「おば」は、話し言葉では同じですが、漢字では違う字を書くというのは、知らなかった人も多いのでは?
いとこの子供を意味する従甥・従姪は、初めて聞いた人もいるかもしれませんね。
さて、ここにあげた親族は、みんな近かれ遠かれ血のつながった人たち。
親族には、自分とのつながりの近さによって「親等(しんとう)」というものがあり、それにより相続や結婚の法律上のルールが定められています。
例えば、自分のいとこや、おじと結婚できるかどうかも、この親等がいくつかによって決まっているんですよ。
次は、親族の親等とその意味について見ていきましょう。
親族のつながりを表す「親等」とは
親等とは、親族間の世代数を数える単位。
1番近い血族である父母や子供を1親等、祖父母を2親等というように、自分を起点としてどれくらい世代を経ているかを1、2、3…と数えていきます。
日本では、親族や家族の権利は民法によって定められています。
それによると、法律上の「親族」の定義とは、次の3つ。
- 6親等内の血族
- 配偶者
- 3親等内の婚族(義実家側の血族のこと)
このうち配偶者、つまり自分の夫や妻は、親族の中でも特殊な扱いで、親等の設定はありません。
少しでも血がつながっている人のことを「親戚」と呼びますが、「親族」という場合は、6親等内という定義があるんですね。
でも、6親等ってどれくらい離れているんでしょう…?
先ほどの親族の呼び方が、それぞれ何親等にあたるのかを確認してみましょう。
親族と親等の一覧
親族の親等は次のようになっています。
関係 | 呼び方 | 親等 |
---|---|---|
両親の兄弟(年上) | 伯父・伯母 | 3親等 |
両親の兄弟(年下) | 叔父・叔母 | 3親等 |
兄弟の子供(男) | 甥 | 3親等 |
兄弟の子供(女) | 姪 | 3親等 |
おじ・おばの子供 | 従兄弟・従姉妹 | 4親等 |
祖父母の兄弟(年上) | 大伯父・大伯母 | 4親等 |
祖父母の兄弟(年下) | 大叔父・大叔母 | 4親等 |
いとこの子供(男) | 従甥 or 従兄弟違 | 5親等 |
いとこの子供(女) | 従姪 or 従姉妹違 | 5親等 |
両親のいとこ(男) | 従祖父 | 5親等 |
両親のいとこ(女) | 従祖母 | 5親等 |
両親のいとこの子供 | 再従兄弟・再従姉妹 | 6親等 |
法律上の親族である6親等というのは、この表で見ると、両親のいとこの子供。
両親のいとこというのは、自分から見るとおじいちゃん・おばあちゃんの兄弟の子供。
ですから、両親のいとこの子供というのは、自分の視点で見ると、「おじいちゃんのお兄さんの息子の娘」「おばあちゃんの弟の娘の息子」となりますね。
この人たちが6親等ですが、うーん、近いような、遠いような…?(^_^;)
これ以上離れてしまうと、めったに接点もないでしょうから、法律上の親族は6親等までというのは、なかなか絶妙な距離感なのかもしれません。
親族には相続や婚姻における法律上のルールが生じ、それらは民法で定められています。
例えば、親族同士はどこから結婚OKで、どこからが結婚NGなのか、ちょっと気になりませんか?
これも、親等によって決められているんです。
親族同士は、どこから結婚OK?
日本の法律では、結婚が可能なのは4親等以降から。
3親等以内は結婚不可なので、3親等である甥・姪、おじ・おばとは結婚はできません。
いとこは4親等ですから、いとこ同士は結婚可能です。
いとこ同士で結婚OKかどうかは、国によって違うのも興味深いところ。
結婚可能な親族が5親等の中国や、9親等である中国では、いとこ同士は結婚できません。
アメリカは州ごとに違い、全50州のうち、ちょうど半数にあたる25州がいとことの結婚を禁止しています。
アメリカだと、ある州では結婚できない2人が、別の州に引っ越したら結婚できる、なんてこともあるかもしれないんですね。
まとめ
ややこしい親族の呼び方や、親等について説明してきました。
普段の生活では、親族との関係や呼び方を意識することは少ないもの。
冠婚葬祭シーンや嫁ぎ先での親族の集まりに行ったりすると、
「あの人は○○さんのおじさんで、あの隣の人は○○さんのいとこの娘さんね」
…なんて紹介を延々と聞かされて、「えーと、結局あの人とあの人はどんな関係なんだ?」と、混乱することもありますよね。
呼び方にしても、いとこ・はとこあたりまでは付いて行けても、いとこの子供である従甥(じゅうせい)、従姪(じゅうてつ)あたりになると、咄嗟に意味がわからなくても不思議はないと思います。
親族の集まる場に行く時は、誰がどんな関係の親族なのか、あらかじめ復習しておくといいかもしれませんね。
参考文献)
図解夫婦・親子・家族の法律がわかる事典(三修社)
すぐに役立つ結婚・離婚・親子のトラブル解決マニュアル(三修社)
家系図を作ろう(エイ出版社)
これは使える!「○○の単位」事典(PHP研究所)