結婚式の心付けの封筒マナー 大きさや水引、お札の入れ方について
結婚式の心付けを入れる封筒の大きさは?
結婚式の心付けを入れるのに使える封筒の大きさは2種類。
お札が折らずに入れられる通常の封筒サイズと、お年玉を入れるサイズのポチ袋の2つです。
お金を包むのに使う封筒は、包む金額によって封筒のグレードも変えるのがマナー。
一般的には、1万円以上ならご祝儀袋を、1万円未満ならポチ袋を使用します。
お心付けは、多くても1万円程度の金額が一般的。
目立たないように渡すものであること、渡された相手がすぐにポケットに仕舞えることを考えると、ポチ袋が使いやすくておすすめです。
結婚式の心付けを入れる封筒の水引は?
心付けを入れる封筒の水引は、紅白もしくは金銀の結び切りで、熨斗付きのもの。
結び切りとは、2本の水引が上を向いている結び方。一度結ぶとほどけにくいため、結婚式のように一度だけあれば良い慶事に使われます。
蝶結びとは違うので、間違えないように注意してくださいね。
結婚式の会場スタッフに渡す心付けの場合、金額がそこまで大きくはないので、水引と熨斗は印刷のものを使います。
ポチ袋を使う場合も同様です。
このように、結婚式の心付けには結び切りの水引を使うのが正式なマナーですが、近年はマナーにこだわらず、好みのデザインの封筒を使う人も増えています。
受け取る人が不快にならない範囲、結婚式という場にふさわしい範囲であれば、心付けを入れる封筒のデザインはあまり問われないのも実情。
心付けは必ず渡すものではなく、あくまでもこちらの気持ちとして渡すということもあり、ご祝儀袋ではないデザイン封筒を使っても、特に失礼とされることはありません。
実際、心付け用として、可愛らしいレースや花柄の封筒もたくさん売られています。
ただし、水引は場面に応じて使う種類が決まっているため、結び切り以外の水引を使ってしまうのはマナー違反。
例えば、結婚式では蝶結びの水引は使いません。
和風の封筒やポチ袋を選ぶ時は、水引の種類だけは間違えないよう、注意してくださいね。
結婚式の心付け 封筒へのお金の入れ方は?
1万円以上をご祝儀袋に包む時は、お札の顔が封筒の正面・上に来るように。
逆にしてしまうと、お葬式での包み方になってしまうので、気をつけてくださいね。
ポチ袋に入れる場合は、お札を重ねて三つ折りにしてポチ袋に入れます。
四つ折りは縁起が悪いので避けましょう。
結婚式の心付けを入れる封筒マナーまとめ
- 封筒の大きさは1万円以上ならご祝儀袋(のし袋)、1万円未満ならポチ袋を使う
- 水引は紅白または金銀の結び切りで熨斗付きのもの。水引は印刷されたものでOK
- お金の入れ方はお札の顔が封筒の正面・上に来るように
- 三つ折りの場合はお札を重ね、左側から折る
以上、心付けを入れる封筒の選び方やマナーについてご紹介しました。
心付けを誰に渡すか迷っている方は、こちらも参考にしてください。
結婚式の心付けは誰に渡すか 金額の相場は?友人のスピーチにも必要?»
参考書籍)
冠婚葬祭お金とマナー大事典(主婦の友社)
ふたりの結婚準備ブック(主婦の友社)
結婚式の準備とマナー大百科(主婦の友社)
ふたりで読む結婚準備のすべてがわかる本(秀和システム)
結婚の準備とマナー パーフェクトガイド(西東社)