結婚式のお車代に使う封筒の種類は?書き方や相手の名前についても
結婚式のお車代を入れる封筒の種類は?
結婚式のお車代を入れる封筒は、無地の封筒ではなく、ご祝儀袋。
水引は紅白または金銀の結び切りを使います。
ただし、お車代は来客全員に渡すものではなく、目立たないように渡すのがマナーなので、豪華な飾りの付いた派手なご祝儀袋は避けて、白地に熨斗(※)と水引だけのシンプルなものを選びましょう。
※のし袋の右上に付いている、お札のような縦長の六角形のマークを熨斗(のし)といいます。
厳密には、ご祝儀袋は入れるお金の金額によってグレードを変えるのがマナー。
そのため、お車代の額によって次のように袋を使い分けます。
- 1万円未満…ポチ袋(小さいサイズののし袋)
- 1万円…熨斗と水引が印刷されたタイプのご祝儀袋
- 2万円以上…金額に合わせた格式の高いご祝儀袋
お車代用の封筒として最も一般的なのは、熨斗と水引が印刷された最もシンプルなのし袋。
1万円以上の金額を包む場合は、紙質の良い封筒や、きちんと水引が付いたタイプを使ったほうが失礼がありません。
個人的におすすめしたいのは、高級和紙を使ったのし袋。
水引は印刷ですが、紙質に高級感があるので安っぽくなく、2~5万円程度のお車代を包むのにぴったりです。
価格も水引付きの袋に比べると手頃なので、たくさんの方にお車代を用意する時でも、封筒分の出費を抑えられます。
5万円以上の高額を包む場合は、印刷ではない熨斗と水引が付いた、金額に見合ったグレードのご祝儀袋を使いましょう。
金額が1万円未満と少額の場合は、ポチ袋を使用します。
ポチ袋といっても、お年玉を入れる可愛い袋ではなく、一回り小さいご祝儀袋のポチ袋を使うのが正式。
最近は可愛らしいデザインのポチ袋を使うケースも増えているので、のし袋ではないポチ袋を使っていけないということはありません。
ただ、マナー的に上司や年配の方など、目上の方に渡すにはふさわしくないことも。
水引をデザインしたポチ袋であれば、誰に対しても失礼なくお渡しできるのでおすすめです。
結婚式のお車代の封筒の書き方は?
お車代の封筒は、上に「お車代」もしくは「御車代」「御車料」と表書きをし、下に新郎新婦の招待した側の姓を旧姓で書きます。
両家でお世話になっている方の場合は、新郎を左、新婦を右として連名で姓を書きます。
どちら側の招待客であったとしても、新郎が左で新婦が右という順番は固定です。
結婚式のお車代の封筒に相手の名前は書く?
結婚式のお車代では、封筒に相手の名前は書きません。
表にも裏にも宛名は入れないのがマナーです。
渡す相手を間違えないように、付箋に名前を書いて貼っておき、渡す時に剥がすといいでしょう。
別の方法としては、ご祝儀袋より一回り大きな封筒を用意して、そこに相手の名前を書いておき、お車代を入れて渡すというやり方も。
お車代と一緒に、お礼のメッセージを書いた一筆箋やカードなどを入れると、遠方まで来てくれた感謝の気持ちが伝わります。
マナーを守りながら受付での混乱が防げて、ゲストにも喜んでもらえるので、余裕があればやってみてくださいね。
お車代を渡す時のマナーについては別記事で解説していますので、よろしければこちらも合わせてご覧ください。
結婚式のお車代 友人への渡し方は?渡すタイミングや言葉について»
結婚式のお車代の封筒に関するマナーまとめ
- 結婚式のお車代はご祝儀袋に入れて渡す
- 水引は赤白または金銀の結び切り
- 包む金額によってご祝儀袋のグレードを変える
- 1万円未満はポチ袋を使う
- 表書きは「お車代」「御車代」「御車料」などとし、下には新郎新婦の招待した側の姓(旧姓)を書く
- お車代を渡す相手の宛名は書かない
参考書籍)
冠婚葬祭お金とマナー大事典(主婦の友社)
ふたりの結婚準備ブック(主婦の友社)
50代からの冠婚葬祭きちんとマナー(主婦の友社)
結婚の準備とマナーパーフェクトガイド(西東社)
ふたりで読む結婚準備のすべてがわかる本(秀和システム)