新生児の6月の服装は?着せ方や半袖にするかについて
新生児が6月生まれの場合の服装は?
6月に赤ちゃんが生まれる場合、どんな服装を用意しておけばいいのか?
6月は春と夏の境目なので、半袖か長袖か…というところから迷いますよね。
おまけに、赤ちゃんの服の種類はカタカナだらけで、どれが何やらよくわからない。
私も初めての出産前には「ツーウェイオール?カバーオール…?世の中のママや妊婦は皆これわかってるの!?」と、ずいぶん戸惑いました。。(-_-;)
さて、6月生まれの新生児用の服についてですが、私はコンビ肌着と短肌着を6枚ずつ用意して、それでちょうどでした。
というか、それ以外は不要でした。
(他にも出産祝いでいただいた服や自分で買った服があったのですが、肌着セット以外はほぼ使わなかった)
長肌着とコンビ肌着の違いですが、長肌着は着物のように裾がズドーンと長い肌着。
コンビ肌着は足の部分が分かれていて、股下に紐やボタンが付いています。
新生児期はどちらを使ってもかまいませんが、長肌着は布団をかけたりした時に前がはだけやすいので、個人的にはコンビ肌着のほうが好きでした。
実際に使っていたのは、こちらの新生児用肌着セット。デザイン違いを2組買って着倒しました。
デザインが可愛くて値段も安く、縫い目が赤ちゃんの肌に当たらないようになっていておすすめです。
こちらのショップさんは他にも可愛くて手頃な服がたくさんあって、新生児期はたくさんお世話になりました。
新生児の服の着せ方 6月の場合
赤ちゃんの服装は肌着+洋服、が基本コーデになるのですが、私は6月から夏が終わるまでは、肌着のみ着せていました。
具体的には短肌着+コンビ肌着の2枚。
暑くなってからはコンビ肌着1枚で過ごしていました。
短肌着を着せるのが面倒だったこともありまして…(^_^;)
ただ、育児書によると本当は夏でも短肌着を着せてあげたほうがいいそうです。
赤ちゃんはまだ自分で体温調整ができないうえに、大人の2倍くらいの汗っかき。
汗をきちんと吸ってあげないと、かえって体が冷えてしまうのだとか。
汗だく→汗蒸発→体が冷える、というわけで、例えるならセルフ湯冷めみたいな感じですね。
また、汗を放っておくとあせもの原因にもなります。
幸いうちの娘はコンビ肌着1枚でも風邪を引いたり、あせもができるようなことはなかったので、肌着1枚でも大丈夫と言えば大丈夫ではあったのですが…
赤ちゃんのことを考えたら、2枚着せてあげたほうがベターなんだと思います。
新生児の6月の服装は半袖?長袖?
6月という微妙な時期だと、赤ちゃんの服は半袖と長袖どちらか?というのも迷いどころ。
…なんですが、肌着の場合、特に半袖・長袖の区別がなく、ワンサイズ(ワン袖?)だったので、購入時に袖を気にすることはなかったです。
1ヶ月検診もコンビ肌着で行きましたしね。
1ヶ月検診が終わる頃には7月に入り暑くなってくるので、その後で天候を見て半袖か長袖かを判断しても遅くありません。
季節的にいずれ暑くなっていくので、もし買うなら半袖にして、寒そうな時はタオルやおくるみなどの掛け物でコントロールする、でもいいと思います。
我が家の場合ですが、真夏に入ってからは肌着がサイズ的に小さくなってきたこともあり、半袖のツーウェイオールを着せていました。
ツーウェイオールとは足元が筒状になっていて、股下のスナップボタンを留めると、足部分をズボンのようにもできる1枚2役のベビー服。
最初は筒状のまま着せて、足の動きが活発になってきたら、ボタンを留めて使います。
赤ちゃんの服は種類がいろいろあって混乱しますが、私は肌着卒業後は、夏も秋冬もずっとツーウェイオールしか買っていません。
6月生まれの新生児の服装のまとめ
あくまでも個人的な体験ではありますが、6月生まれの赤ちゃんのために用意する服の種類と枚数は、
- 短肌着5~6枚
- コンビ肌着5~6枚
くらいで十分かと思います。
もし他に買い足すとすれば、長袖の春夏素材ツーウェイオールを1~2枚くらいかな。
赤ちゃんは生後3ヶ月で体重が生まれた時の2倍になるので、あまりたくさん服を買いすぎても、サイズアウトして使えなくなります。
まずは肌着だけ揃えておき、生まれてから赤ちゃんの成長に合わせて服を買い足すほうがムダがありません。
赤ちゃんの服を探し始めると、本当に可愛いものばかりで、あれもこれも欲しくなるんですけれどね…(^_^;)
買い過ぎにはくれぐれも気を付けて、ショッピングを楽しんでくださいね。
参考)
らくらくあんしん 妊娠・出産(学研プラス)
くわしいから安心!赤ちゃん育児(西東社)
はじめての妊娠と出産(西東社)
マンガ はじめての妊娠・出産 ハッピーガイド(西東社)