保育園のバザーで品物は何を出品する?売れ筋は意外なあの調味料!
保育園のバザー、何を出品すればいいのか、どんな物ならOKなのか、初めてだとけっこう迷いますよね。
私は娘の保育園で2回バザーを経験しました。
特に今年は保護者会のバザー係で、バザー商品の値付けや陳列を担当したので、どんなものが出品されているかは、ほぼ把握!
そこで実際に出ていた品物や売れ筋をお伝えします。
バザーに何を出せばいいかわからない、というママさんパパさんは、よければ参考にしてください。
保育園のバザーの品物、実際に出ていた出品物たち
娘の保育園では、手作り品、常温保存できない食品、農産物、玩具は出品NGでした。
実際に提出されていた出品物はこんな感じです。
- 洗濯用洗剤や台所用洗剤などの洗剤類
- 石鹸やシャンプー、入浴剤などのバス用品
- ラップやアルミホイルなどのキッチン用品
- タオルや毛布などの布製品
- カルピスや缶ジュース、インスタントコーヒー、紅茶缶などの飲料品
- 缶詰やレトルト食品、ふりかけなどの食品
- お皿やマグカップ、カトラリーなどの食器類
- お弁当箱
- 子供服、靴下、バッグなどの衣類(新品のみ)
- 砂糖、醤油、みりんなどの調味料
- キャラクターものの文房具
- 子供向けの知育DVD
- ネイルシール、マニキュアなどのネイル用品
- おむつ
出品されていた物を大別すると、だいたいこんな感じだったと思います。
- 買い置きしてある日用品(雑貨、食料品など)
- お中元やお歳暮などで貰いそうなギフト品
- 景品やアメニティで貰えるグッズや粗品
私はというと、1年目は未開封の基礎化粧品と石鹸にギフトでいただいた食器セット、2年目はお中元のカルピスセットと未使用の調味料、買い置きしてあったお菓子類で賞味期限に余裕のあるものを出品しました。
2年目は”ザ・家にあるもの”という感じの物ばかりだったのですが、片付けの時にはなかったので、無事に売れてくれたようです!
保育園のバザーの売れ筋
娘の保育園の売れ筋商品はこちら。
- 砂糖
- タオル類
- 洗剤類
- 食器類(特に高級感のあるセットもの)
保護者会の役員の方によると、意外なことに、毎年の売れ筋ナンバーワンはお砂糖だそう。
スーパーでよく見かける、1kgの袋のあれですが、「お一人様1個まで」と個数が限定されるほどの人気ぶりで、今年もあっという間に売り切れていました。
普段から見かける洗剤や調味料などの日用品は、よく売れていました。
小さい子供がいる家庭ばかりとあって、タオルや毛布も人気。
食器類はお年寄りや外部からバザーに来るお客さんに人気が高く、かつバザーの中では高めの値段で売れるので、バザーの準備段階でも「未使用の食器セットや陶器があればぜひ」と言われていました。
ただ、食器であれば何でもいいというわけではなく、基本的には箱入りの高級なものやセットもの。
デパートのギフト用品に並んでいるようなものか、キティちゃんなどのキャラクターが付いた限定物の景品っぽいものが中心でした。
意外と売れていなかったのが、キャラクターものの文房具類。
ワンピースやプリキュアのグッズがけっこう売れ残っていました。
0~5歳までの子が通う保育園は、まだEテレやアンパンマン大好きなお年頃なので、年齢層が合わなかったのだろうなと思います。
保育園のバザー出品物のまとめ
娘の通う保育園のバザーで多かった出品物は、おおまかに次の3種類。
- 洗剤や調味料などの日用品&消耗品
- 食品や食器などのギフト用品
- 景品やノベルティ類
保育園バザーの場合、子供はまだまだ小さくて、実際にお買い物するのは親なので、家庭で日常的に使う物や消耗品が人気がありました。
変に珍しいものより、普段使うもののほうがすぐに売れて利益にもつながりますしね。
スーパーやドラッグストアでは見かけない変わった品物は、逆に最後まで売れ残っていたような気がします。
バザーというと、何か特別な物を出さなきゃ!という気分になりますが、個人的には、何もなければ、買い置きの洗剤やアルミホイル1本でも十分じゃないかと感じました。
保育園や保護者会から特に厳しい指定がないのであれば、あまり気負わずに買い置き品を出したり、いつもの買い物で多めに買った日用品などを出品すればいいのではないでしょうか。