保育園のおしぼりハンドタオルには、無地をおすすめする理由
保育園のハンドタオルのおすすめは…?
保育園グッズのひとつ、おしぼり用のハンドタオル。
子供たちの食事やおやつの時間に、手や顔を拭くために使うもので、通園時に毎日3枚を持っていく必要があります。
このおしぼりタオル、我が家ではこちらの写真のように、ごくごくシンプルな無地+名前刺繍のタイプにしたのですが…
実際に保育園に通ってみて、おしぼりタオルを無地のハンドタオルにして正解だった!と思っています。
理由は次の3つ。
- 他の人とかぶらない
- 汚れが拭けているかが、わかりやすい
- 安い
他の人とかぶらない
うちの保育園では、登園すると3個並べられたバスケットにハンドタオルを入れることになっています。
他の子のハンドタオルも全部見えるのですが、ほとんどがカラフルな柄物かキャラクターもの。
だから、1人だけ無地(しかも真っ白)のうちのハンドタオルは、かえって目立ちます(笑)
刺繍で名入れされているので、名前も間違いようがない。
保育園で持ち物がかぶるというのは、親からすると心理的に嫌なだけですが、先生たちからすると、どの子の持ち物か見分けが付かなくて困ってしまうんですよね。
実際、おしぼりハンドタオルは1枚ずつ違うタオルではなく、すべて同じもので揃えてくれと事前に言われていました。
うちの子は1歳なので、まだ自分でタオルを使うことはできませんが、年長さんになってくると自分で自分の持ち物を出して使うこともあるので、子供が自分の持ち物を見分けやすくする意味もあるそうです。
そんなわけで、他の子とかぶらないというのは、親の自己満足以外にも、実用的なメリットがけっこうあります!
汚れが拭けているかが、わかりやすい
自宅で自分でも使ってみてわかったのですが、食事用のハンドタオルは、無地のほうが汚れをちゃんと拭けたかどうか、わかりやすい。
ムダにゴシゴシ拭く必要がなくて良い感じです。
安い
これは、私が買ったハンドタオルが安かっただけですが(^_^;)
保育園に持っていくハンドタオルは1日3枚、洗い替えを考えると最低6枚は必要なので、1枚1000円とかのハンドタオルだと、それなりの出費…。
でも、こちらの刺繍入りタオル、3枚で1200円(送料無料)だったんです。
お裁縫ができない私には、ハンドタオルを手作りするという発想はなかったので、刺繍の名入れ込みでこのお値段は助かりました!
市販のタオルに油性ペンで名前を書く気でいましたが、やっぱり刺繍のほうが可愛いです。
タオル地と刺繍の色は、1枚単位で選ぶことができます。
うちは白地にピンクの刺繍にしましたが、シンプルでなかなか可愛い。
肌触りもソフトでなめらかなので、時々湿疹が出る娘の肌にも安心です。
洗濯後もすぐ乾くし、2ヶ月近く使ってみて、今のところ耐久性にも問題なし。
最初は2セット6枚購入しましたが、気に入ったのでもう1セット追加して、今は計9枚を持っています。
(ちなみに保育園では、よく持ち物が迷子になるので、多めに持っていたほうが安心です!)
しかし最近、刺繍入りのタイプを発見して、こっちほうが可愛かったかも…と後ろ髪を引かれました。
刺繍のマスコットが28種類から選べるというのにそそられます…!
でもタオルの色がピンクと水色の2種類だけだし、値段が1枚800円なので、やっぱり今のタオルのままでいいやと、自分に言い聞かせています(笑)
保育園のおしぼりハンドタオル、最初は「可愛いものを持たせたい!」と、あれこれ探し回りましたが…
最終的に無地のものにして良かったです。
手作り派のママなら、購入した名入れタオルにアップリケを付けたりすれば、さらに可愛いオリジナルタオルになると思います!