DDP発送したはいいけど、関税金額が見積もりよりはるかに高かったって発信をチラホラ見かけるようになってきた。
15%どころか200%の関税になってるケースもあるみたいで、こんなん一発赤字になっちゃうよ。200%じゃないにしても、15%は超えてるってのは多発してるっぽいし。
現状と対策について、メールですぐに流してくれたのはeLogiだけじゃない?
この件にも関連して、個人的に確認しておきたいことがあったからジャパンに問い合わせしてるんだけど、もう1週間返事がない。そういうとこだぞ。
DDPで損しないようにするには、保険をかけた多めの金額を販売価格に乗せる必要があるけど、高値で売ったところで私の利益は増えないし、それじゃ売れにくくなるのは必至。あとeBayに余計な手数料を貢ぐことになるのも気に食わん。
DDUで送った場合、関税拒否のリスクが大きすぎる。これはヨーロッパ発送である程度慣れてはいるけど、数が多くなると正直かなり面倒くさい。それに発送前に合意を取ったとしても、15%と思ってたものが200%で請求されたら拒否まっしぐらでしょ。
関税を支払う前にリターンリクエストされた場合、ちゃんとクローズしてもらえるのかも正直不安。DHLに頼めば書類は出してくれるけど、追跡情報に関税拒否の履歴が出なかったり、サポートガチャに外れたら、理不尽返金やディフェクトを喰らう可能性もゼロじゃないのでは?
そんでもって、それが罷り通ってしまう場合、eBayポリシーを悪用して商品だけ掠め取ったり、気軽に関税拒否して自分は一切支払いをしないってバイヤーも出てくるよね。すでにRedditとかでそういうトピック出てそうだなあ。
今は発送すること自体にリスクが伴うから、もう少しタイムアウェイ延長するか。
日本の骨董品セラーをチェックしてると、SpeedPAK使ってるセラーがあまりいない。というか、何も対応してないセラーが多いような?フィードバック見ると、最近動いてないアカウントばっかりなんだよね。
ごく少数のガチ骨董屋さんがSpeedPAKにしてたけど、私と同ジャンルの商材を扱ってるセラーさんだと、ほんと数えるほど。
アンティークの場合、今までより通関が厳しくなってる可能性もあるし、複数のHSコードが該当することで関税金額が読めないって問題もあるから、みんな私と同じく様子見てるのかしら。それともeBayやめただけかしら。
様子見るにしても、そろそろDDPで行くか、DDUで行くか方針は決めておきたいからジャパンの返信を待ってるんだけど、もう忘れられてるのかもしれない。それか、すっごく忙しい?
あなたもeBayやってたりします…?