Catawiki実践記 | 40代主婦の出直しeBay実践記

Catawiki実践記

Catawiki実践記

GPSR、オランダのニュースではたいして話題にされてないらしい

ほぼメル友状態のオランダ人のリピーターにGPSRのこと聞いてみたら、現地ではニュースや新聞でも特に報道されてなくて、聞いたことないって言ってた。彼は大学で教員してる知識人で、ニュースや時事問題は普通に見てる人なので、一般市民向けの報道では、...
Catawiki実践記

WebinterpretがGPSRに対応!月額無料プランもあり

さっきWebinterpretから来たメールによると、StarterもしくはBusinesプランの加入者は、追加費用なしでGPSR対応サービスを利用できるらしい。Starterは月額無料で取引単位の手数料、Businessは月額69.99ド...
Catawiki実践記

GPSR規制、骨董品でも安心できないかも…

来月から始まるEUのGPSRについて、アイルランドのeBayセラーが詳しくまとめてる動画があったので見てみた。以下、個人的に気になった部分のメモ。規制は新品、中古を問わず対象となるセラーはEU国内で製造された各商品の製造元、名前、連絡先、E...
Catawiki実践記

GPSRの対応、eBay個人セラーにはほぼ無理じゃない?

12月から施行されるEUのGPSR。施行時期が迫ってきて、SNSとか掲示板でこの話題をチラホラ見かけるようになった。私のざっくりした理解だと、GPSRはEU国内市場に出回る製品の安全性を担保するためにEUが定めた法律で、EU国内の消費者に物...
Catawiki実践記

最近Catawikiの落札価格が下がりまくり。セラー増えたから?

どうも最近、Catawikiの落札価格が下がってて、赤字ではないものの利益率がイマイチ。まあこっちも似たようなロットばかり出品してるから、一定のバイヤーに行き渡って商品寿命が尽きてきたか、あるいは日本人セラーが増えてバッティングが起きた結果...
Catawiki実践記

Catawikiのジャパニーズアートに多いバイヤー客層

私はCatawikiではJapanese Artカテゴリーへの出品が一番多いんだけど、客層はだいたいこの3つ。ガチモンの芸術家年季の入ったコレクター自国で日本の商品が手に入らない東欧の若い人実は取引したバイヤーで一番多いのは、ガチモンの芸術...
Catawiki実践記

Catawiki輸出セミナーを視聴してみた感想

X見てたら、たまたまCatawiki輸出セミナーなるものを発見したので視聴してみた。Catawikiを知らない人向けのセミナーだから、そんなに目新しい情報はないだろうけど、Catawikiだけで100万稼いでる人から学べるものもあるかもしれ...
Catawiki実践記

Catawikiマジキチバイヤーとの戦い、今度こそ終結する

Catawikiで遭遇しちゃった過去最高にマッドなバイヤーの件、終わったと思ってたら終わってなくて、ちょっと面倒なことになっていた。バイヤーがお金なくて関税払えないと言う返送されると大損関税を私が立て替え、後日バイヤーが支払うことで同意時差...
Catawiki実践記

eBayかCatawikiか、それが問題だ。どっちをメインにするべきか?

eBayからEtsyに移してみた骨董品は、全部取り下げることにした。Etsyと骨董品は客層の点でも、SEOのアルゴリズムの点でも相性が良くないようなので、EtsyはPODやデジタル1本でチャレンジするって決めた。んで、再び出戻りになる骨董品...
Catawiki実践記

Catawiki大幅アップデート。Buy Nowで即決購入できるように

Catawikiからアップデートのお知らせが来てた。セラーにとってインパクトがあるのは、新たにBuy Nowが導入されて、Catawikiでも即決購入ができるようになること。これは…どうなんだろうねえ?Catawikiは出品無料だから、Bu...