物販で「徹底的にパクる」に感じるモヤモヤと折り合い
当ブログの一部にアフィリエイト広告を利用しています。

物販で「徹底的にパクる」に感じるモヤモヤと折り合い

よくeBayの無在庫界隈でさ、稼ぐためには「徹底的にパクる」ことがスタート、略してTTPなんて言い方するよね。

私あれがモヤモヤしててさあ。

稼ぐためには今売れてるものを調べて、同じ物を少し安くして自分も売ればいい。それは確かにそうなんだけどさ。

人のパクリしかできないなら、別に自分の存在なんて不要じゃない?って思っちゃうわけ。永遠にコバンザメするだけだったら、それって商売って呼べる?

自分が消費者側として通販で買物する時も、最近は楽天とかヤフショで同じ中国輸入商品を扱ってるショップが検索結果をジャックしてることがよくあって、お前ら何が違うんだよ!ってイライラすることがある。あと明らかに同じ運営者、同じラインナップで複数ストア出してるやつも鬱陶しい。

でもね、でもなの。

EtsyとかRedbubbleでPODを始めてみたら、PODの世界もTTPが蔓延してて。まずキーワード決めるでしょ、そんで実際にEtsyとかで検索するでしょ。んで売上順か人気順に並べ替えして。

そうして出てきた売上トップの商品のデザインを、そのままパクれと。Don’t create, just mimic。もちろん完コピだと著作権侵害で犯罪なので、フォントを変えたり色を変えたりして、まったく同じものにならない程度にアレンジはする。あとはそれの繰り返し。

PODのインフルエンサーが教えてる方法って、だいたいこれ。通常の物販と違って自分でデザインを作ってる点で、一応オリジナル商品ではあるんだけど、やってることはeBayの無在庫と一緒だよね。

悪く言えばパクリ、良く言ってマネ。金のために何も考えずにパクってるだけで、オリジナルに対する敬意もないよね。

商売するにあたって市場調査は必要だし、トレンドを知ることも大事。それはわかるんだけど、でもTTP方式のPODとか無在庫って、なんか劣化版コピーが分裂して増えていくみたいな気持ち悪さがあって、なんかスッキリしないのよ。

先月もさ、eBayのリピーターから、「この商品欲しいと思ってるんだけど、これって無在庫?星子に頼めば同じ物の取り寄せできる?」って問い合わせを貰ったの。このバイヤーは無在庫セラーを警戒してて、度々こういう問い合わせをくれる。

なーーーーーんかさ、不毛だよね。とても。

かといって、市場調査をしないで自分の売りたいものだけ売っても売れない。

Redbubbleやってても、そこがけっこう悩むところで。売れてるもの=みんなが欲しがってるもの、ってことだから、そこに合わせる努力も絶対に必要。

しかし人のパクリはしたくない。

このモヤモヤとどう折り合いをつけながらPODをするのかって考えて…

今まではキーワードひとつにつき、デザインひとつでやってたんだけど、これからはキーワードひとつにつきデザイン2~3パターンを作って出すことにしてみた。

ひとつは好きに作る。で、あとの1~2つはトップ3の商品の要素を取り入れる。完全にパクリにはしないけど、例えば人気1位の商品がタイポグラフィのみでイラストの入ってないデザインなのであれば、私もタイポグラフィを作る。ハートのイラストをメインにしてるのであれば、私もハートを使ってみる、みたいな感じで。

昨日から実際にやってみてるんだけど、1キーワードにつき2~3案出すと、リサーチの手間も省けるし、SEOや人気のA/Bテストにもなるしで、1個ずつ出品してた時より効率が良い。

これでもし、人気商品に寄せたものばっかり反応が良いってことになれば、やっぱり稼ぐには巷のやり方のほうがいいんだってことになるし、別に差がないのであれば己の感覚をもう少し信頼してもいいってことになるし。

結局ね、私もまだ自分のやり方ってものが確立してないもんだから、フラフラしちゃうんだよね。

無在庫にモヤモヤするのも、実際それで儲かってるセラーがいるからであって、そのことにある種の妬ましさもある。妬みっていうか憤りかなあ。カンニングで100点取ってる人間を称賛できない心理っていうのか。まあ、妬みもあるか。

そういやEtsyやってた時に、コンサルタントのニックおじさんの言葉が私に響いたのは、あの人だけは「リサーチでトレンドを掴んだうえで、お前だけのオリジナルを作れ」って主張だったからだ。それ聞いて、だよね、その道で行けるよね、って思えたのがよかった。

ニックおじさん、Redbubbleのコンサルもしてくんないかなあ…。

一問一答の単発個人サポート。eBayの相談・質問に星子が直接お答えします。ココナラから申し込んでね。
少ない時間と出品点数で月1000ドル稼ぐには?ゲームソフト出品したけど売れないよ!というセラー向けに、ニッチな戦い方を教えます。
eBayを始めたばかりのセラーさんへ、発送方法の選び方から関税トラブルまで、まるっと解説します。
▼書いてる人

40代陰キャ主婦で元専業アフィリエイター。Googleアップデートにより月60万あった収入がほぼゼロになり、貯金を切り崩して生活中。アフィリエイトに未来が見えなくなってeBay輸出を始めました。英語の読み書きができるのが唯一の強み(TOEIC930点)で専門知識は特になし!英語は必死に勉強して身に付けたもので、海外経験はゼロ。名前クリックで詳しいプロフィールが読めます。好きな飲物はブラックコーヒーとハイボール。

eBay主婦・星子をフォローする
eBay実践記Redbubble実践記

あなたもeBayやってたりします…?

  1. T.N より:

    同じくモヤモヤします!
    このサイトに「いいね」ボタンがあれば無限に連打したいくらいです!
    パクリはたくさん見かけるけどオマージュは全く見かけませんよねー

    • T.Nさん、お久しぶりです!
      無限いいね、ありがとうございます(笑)
      そうなんですよー、オマージュならまだしも、商品説明とか含めて丸パクリしてるのは、もう存在意義ないだろうと。
      リサーチにかけた時間、商品知識を習得するのにかけてきた時間、そういったものをコピペで持っていくのってドロボーと一緒だと思ってます。
      ネットだと簡単にコピペできてしまうので、罪悪感とか普通の感覚とかが薄れてしまうんですかね。

  2. TeraPeak より:

    初めまして。ebayのアカウントを作り始めたばかりでこちらに辿り着きました。今後とも拝読させていただきます。

    TTPの話ですが、さまざまな分野でも言われていることですし、会社員でも「売れている奴のTTPしろ」とかほざいている管理職もいます。

    もちろん良いところは学ぶ必要でもありますし、「守破離」という言葉もあるくらいなので、最初はうまくいっている人を真似て学ぶことが大事ではあると考えるのですが、多くの人はそこに「なぜなに」の視点が思い切り欠けているんですよね。ただ真似れば良いという感覚。

    何も考えずにひたすら脳みそにぶっこむ感覚ですね。エクセルの関数覚えるならなそれでもいいんですが、「売る」となったら、それこそなぜ売れるのか、なぜ売れないのか、など常に考えていかないと立ち所に在庫だけ増えるでしょうからね・・・。

    結局誰のどんなことを真似ても、学ぶ側の「なぜなに」の視点が欠けていたら、まともな成果は出やしないと思います。

    初見参初書き込みで偉そうなことを言ってしまい恐縮ですが、今後ともよろしくお願い申し上げます。

    • TeraPeakさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
      ひとつひとつのご意見に、もう激しく同意です。

      守破離って言葉が本当に都合よく使われていますよね。
      相手を師匠として売り方を学ぶんじゃなく、単に商品情報だけパクって相手に寄生しているセラーが多いのが問題なんだと思います。
      そういうの守破離って言わないでしょっていう…。

      eBayを始めたばかりとのこと、戸惑われることも多いかもしれませんが、セラー同士、今後情報交換などさせていただければ嬉しいです。
      またいつでもいらしてください!

  3. Sawako より:

    またまたコメント失礼します〜

    売れてる物を見つけて、それを売ったセラーのストアへ行き、同じ商品を片っ端から真似して、少しだけ値を下げて売ってみる…とか言うのをYouTubeで見ると、悲しくなるんですよね…
    それと、「自分らしさを出しても売れないから(売りたい物を売るのではだめ、と言う意味)!」と言うのを見ても、なんだかなぁ…と思います
    そうなると店を出す意味はどこに?と思ってしまいます
    小売ってそもそもそういうものなのかしら?
    だけど、現実として、気に入ってくれる一人の人が購入すれば、成功なわけですよね…?
    奥が深いですよね…

    話は変わりますが、私はアメリカ人セラーがガレージセールで1ドル、2ドルで見つけたものを高値で売っているのを見るのがすごく好きです。その方の、またはその方の奥さんの目利きの鋭さに面白みを感じるんです。

    でも日本人セラーの私は同じ環境にないので、同じ売り方はできない…
    リサーチ、リサーチ… で売れる物を探していかないとならない…

    アメリカ人セラーのように、掘り出し物を見つけて、これ売れるかなぁ、的な売り方をしたいから、だから、私は売れないんだな〜と実感します…
    このことを無在庫セラーたちは言っているんだな、その典型が私だな、と思って落ち込みます…

    • ブログでは度々書いてますが、誰がやっても同じことであれば、いずれ資金力のあるセラーに淘汰されてしまうので、私がやる意味ないなーって思ってしまう派です。

      ココナラで相談を受けていて感じるのは、日本人セラーはeBayのやり方をゼロから順番に学ばなければ、と、学校のような感覚を持っている方がけっこういます。
      何か正しいやり方がひとつあって、それを自分もやらなきゃ、みたいな。
      実際のeBayは混沌とした場所なので、もっと自由にやっても大丈夫なんですが、真面目な方ほど正しく成長するためにコンサルやスクールが必要、と思ってしまってるのかなあと感じることがあります。

      自分で目利きして高値で売るのって楽しいですよね。
      私はCatawikiでこれに近いことをやってます。ただ、順番として、1番に需要があるもの、2番めに自分が好きなもの、を扱わないと売れない or 薄利で終わるので、私もまだまだ葛藤&修行中の身です!