Zazzleを新しいやり方に変えてから、デザインをアップロードした翌日にはビューが付くようになった。だいたい10超えるとトレンドのダイヤアイコンが付いて、多いので30くらい。
このまま数で押し切って検索結果をジャックする作戦だったけど、これは見直すことにした。
というのも、Zazzleのアルゴリズムには機械的な大量出品を防ぐ仕掛けがいくつかあるっぽいから。
主要なところだと、低アクティブな商品は自動的にHiddenになることと、出品数が増えるに従ってリスティングの質を評価するようになるので、売れてないのに似たような商品を大量に出すと評価が薄まる。
eBayのSEOnoteで書いたところの密度の概念がZazzleにもあるみたいなんだよね。いろんなプラットフォームに手を出したおかげで、このあたりの理解は進んだ。別にSEOに詳しくなりたいわけじゃなくて、お金稼ぎたいだけなんだけどさあ(・д・)
それを考慮すると、Zazzleのカテゴリーを数で独占しようとするのは、いずれ悪手になると予想。
タグスパムとみなされない範囲の商品点数を、複数のニッチに投入して当たりを探る、魚群探知作戦のほうがいいような気がしてきた。低パフォーマンス商品を非表示にするZazzleでは、複数グループを種まきして、育たないやつは間引きするようなやり方のほうが、たぶん評価されやすい。
実際、同じテーマで100点作ると、どうしてもメタデータが重複するし、オリジナリティも出しにくいし、作業的にもそのほうが停滞しない。
というわけで、1ニッチあたり30~40点くらいで区切って、複数ニッチに投下する作戦に変更しようと思う。これ10周くらいやれば、さすがに何か売れると信じたい。
あなたもeBayやってたりします…?