DDPとDDUは考える間もなくDDP一択になったので、次はどう価格に反映するか。
うちはもともとフリーシッピングは使ってないから、送料は今後も別で行くつもり。インボイス的にもそのほうが良さそうだし。
問題は、関税分を商品価格に乗せるか、送料に乗せるかのほう。
送料で調整してる人が多いと思うけど、eBay夫婦さんの掲示板で、USサポートから「関税分を送料に含めるのはeBayポリシー違反」って回答が来たってのを見たんだよね。
確かに関税を送料に乗せてしまうと、実際の送料との乖離が激しくなりすぎて、過剰な送料判定を喰らってしまう可能性はあると思う。実際、ビデオゲームカテゴリーは過剰な送料上乗せするセラーがいたのが原因で送料上限が作られたって経緯があるんだし。
ビデオゲーム以外でも送料上限のあるカテゴリーはたくさんあるし、これはつまり、送料で利益調整するのは危険ってことじゃない?高額商品ほど関税込み送料も高額になるわけで、そうすると実費相場とかけ離れた金額になって、リスクも増す。
これに関してジャパンは、こうとしか言ってないの。
DDP分(関税やDDP手数料など)をどのように価格に反映させるかはセラー様ご自身の判断ですが、関税分をカバーできるよう調整いただくことも可能です。
価格への反映方法(商品価格に含める/送料に含める)については、それぞれメリット・デメリットがあるため、各セラー様の戦略に応じてご判断ください。
自己責任でやれってさ。SpeedPAKとDDPを実質的に強要しておいてこの言い草よ。なーーーにが調整いただくことも可能、だよ。調整しないと赤字だっつーの。価格への転嫁例と手数料計算のサンプルくらい掲載してくれればいいのに。
あとね、お金を払うバイヤーの気持ちとして、
- 80ドルの商品に送料20ドル=100ドル
- 40ドルの商品に送料60ドル=100ドル
なら、同じ100ドルを払う時に、どっちにより価値を感じるかってのも考える。特に骨董品なんて相場がないからさ、「これは日本から80ドルで買った品だ」って言うのと、「これは日本から40ドルで買った品だ」っていうなら、前者のほうが品物の所有価値を感じるのでは?
普通、送料に価値を感じないよね。商品が高くて送料が安いのは嬉しいけど、100円の商品に1000円の送料とかって、アホらしくて買い物する気なくならない?
もちろん課税額やら何やらあるから、単純合算では比較できないけど、送料に関税を含めるやり方はeBayポリシー的にもグレーな感があるのがどうにも怖い。
いろいろ考えると、商品価格のほうを30%くらい値上げするほうが無難かなあ。アメリカはFOB課税だったと思うから関税的にはやりたくないけど、落とし所を計算してみるしかない。
ヨーロッパはどうしようね。いっそのこと、こっちもDDPで送っちゃう?でもVATもあるからなあ。アメリカとの値段で整合性取れるかな。
国ごとに価格を変えるという面倒な調整はしたくないし、そもそもeBaymagを使いたくないから、どうせなら一発ドーンと値上げして、どの国にもDDPで送るほうが楽なんだよなあ…。
あなたもeBayやってたりします…?