Zazzleで1日2商品、まとめ買い32点売れた
当ブログの一部にアフィリエイト広告を利用しています。

Zazzleで1日2商品、まとめ買い32点売れた

昨日はZazzleで2商品売れた(・∀・)

ひとつは30点のまとめ買い、もうひとつは2点のまとめ買い。ステッカーだから利益はたいしたことないけど嬉しい。

フォローやいいねをくれる人もチラホラ出てきたから、300点アップロードを超えたところで、やっと火種が点いた感じ。

Zazzleセラーを見てると、感性の人たちが多いと思う。純粋にデザインすることが好きで、美しいものを作るのが好きっていう根っからのアーティスト。

もちろん、みんなPassive income(不労所得)を夢見て参入するんだろうけど、大前提として作るのが好きだから、結果が出なくても延々と作り続けて、それが1000点、2000点と増えるうちに、徐々に売上も付いてくる…って状況に見える。

EtsyとかRedbubbleとかのPODサイトでは、すでにAIによる大量出品が目立つけど、Zazzleではそれはない。eBayよりはマシかなあ、という程度の使いにくいUIと、一括出品ができない無骨なシステムのおかげで守られてるのかもしれない。

あと売れないと非表示にされちゃうから、無差別大量出品しても人気が出なければ全部消えちゃう。荒らし対策として機能してる。

このクソめんどくさいシステムで10000点出品してビューを維持するのって、かなり大変で、時間も手間も相当かかるはず。でもZazzleでPROセラーとして残れるのは、それができる人たちなんだろうね。作るのが好き、作品を見てくれる人がいるのが嬉しいってのが原動力なのかな。

一方の私はというと、感受性は低いし、他人への興味も薄いし、花を愛でるように1日ゲームしてるほうが楽しいって人間で、楽しくてデザイン作ってるわけではない。楽しいのはお金稼ぐほう。

だからデザインの品質で本物のクリエイターに勝つのは無理だし、そこに情熱もない。代わりに、どうZazzleのアルゴリズムをハックしようかというところには情熱があるから、勝負するならそっちを伸ばすしかない。

最近わかってきたのは、ZazzleのSEOは遅効性で、順位の上昇は数ヶ月単位で行われる。よってタグ付けによる効果測定がしにくいのが目下の悩み。やりにくいったらありゃしない。

でもダイヤモンドマーク取るのは簡単。しばらくアクセスのない商品に、1~10くらいのビューを即時で付ける方法も発見した。

このロングSEO+ショートSEOのやり方を確立できれば、他のセラーより少ない商品点数でも何とか勝負できるんじゃないかって気はちょっとしてる。いや希望的観測だけど。でもセラーの大半はタグ適当だし、一度アップロードした商品は放置されてるっぽいし、方向としてはあると思うんだよな。

…とか言ってたら、書いてるうちにまた何か売れた!!

私の時代、来た!?

テラピークでSold数を調べてるのに売れない人へ。売る前から、売れる可能性を数値化する私のリサーチ方法を解説しました。
eBayを始めたばかりのセラーさんへ、海外発送方法の選び方から関税トラブルまで、まるっと解説します。
▼書いてる人

40代陰キャ主婦で元専業アフィリエイター。Googleアップデートにより月60万あった収入がほぼゼロになり、貯金を切り崩して生活中。アフィリエイトに未来が見えなくなってeBay輸出を始めました。英語の読み書きができるのが唯一の強み(TOEIC930点)で専門知識は特になし!英語は必死に勉強して身に付けたもので、海外経験はゼロ。名前クリックで詳しいプロフィールが読めます。好きな飲物はブラックコーヒーとハイボール。

eBay主婦・星子をフォローする
PODで不労所得実践記

あなたもeBayやってたりします…?

  1. MJ より:

    いつも大変参考にさせていただいてます。
    気になることがあって、教えていただけると嬉しいです。

    記事で書かれている「商品数」というのは
    デザインの数を指しているのでしょうか?
    それとも、実際のアイテムの数を指しているのでしょうか?

    たとえば、同じデザインを水筒とTシャツの両方に使った場合
    これは2点の商品としてカウントされる感じでしょうか。

    もしデザインの数を指しているのであれば、出品数1万点…本当にすごいですね……。

    • MJさん、お久しぶりです!
      商品数はアイテム数です。同じデザインであっても、別商品としてアップロードしていればそれぞれ1点でカウントされています。

      1万点クラスの商品点数だと2000年代や2010年代からの古参セラーが多いので、続けた者勝ちなプラットフォームなのかなあと感じます。
      古い割に荒らされていないのは、それだけ続けるのが難しい、すぐには結果が出ないということでもあるのかもしれないですね。

  2. MJ より:

    星子さん、お忙しいところご返信ありがとうございます!

    なるほど、アイテム数としてカウントされているんですね。納得しました。
    古くからあるプラットフォームで古参が生き残り続けるシステムは、AIの自動生成に毒されにくそうな、ある種の健全さも感じました。(これからどうなるかは未知数ですが…)

    とても参考になりました。ありがとうございます!
    これからも星子さんの発信、楽しみにしています!

    • ある意味、古臭いシステムに守られてるとも言えますよね。
      この規模のプラットフォームで情報発信の餌食になっていないのは珍しいと思います。
      その分、情報がなくて手探りでもありますが、よろしければまた見守りに来てください(笑)