今からeBayで中古ゲームで稼ぐことはできると思いますかというご質問をいただいたので、こちらで回答します。
常に需要のある商材なので、稼ぐことはできると思う。
でも中古ゲーム市場は値段と数が勝負なので、ただ出品してるだけだと、よっぽどアカウントが強くない限り難しいんじゃないかと。
ゲームって誰から買っても一緒、って商材なんですよね。だから、何かしらの強みとか専門性とかがないと、バイヤーから選んでもらえなくて、値段だけの勝負になっちゃう。そうなると、在庫数と資本力があるセラーが勝ちます。
私がスーファミの中古ソフトを売っていた時は、弱小なりに特長を出したくて、電池交換済み、クリーニング済みってのを売りにしてたんですけど、思ったほど反応は良くなくて。結局のところ、品揃えと価格で決められてしまって、どのストアから買うかというのは、バイヤーにはあまり重視されてないのかなと感じました。
品揃えが重視されるのであれば「自分がコレクションしてるジャンルの商品がいっぱいある」ということがバイヤーへのアピールになるので、何かしらに特化した仕入れができると、まだ勝機はあるのかなーと思います。
私のnoteにも書いてますが、コレクターって一度スイッチが入ると爆買いしたり、リピーターになってくれることが多いので、優良顧客を引き込むうえでも、特化ストアにするのは有効です。
ゲームだと任天堂専門、スクエニ専門、アクションゲーム専門、格ゲー専門、DS専門、ワンダースワン専門…みたいに、切り口はいくらでもあるので、下調べを頑張れば、戦える場所は見つかると思います。「小さいストアだけど、◯◯なら大手にも負けない!」ってポイントを作る。
んでもって、問題は仕入れですよね。
中古ゲームは流通量が多い分、テラピークで売れ筋や価格が丸見えなので、高く売れるとわかってる商品は国内でもみんなが殺到して、仕入れ値も高騰しがちです。
今回のご相談者さんは、すでに他ジャンルでこの問題に直面しておられると思いますが、ネット仕入れやブックオフ仕入れ頼みで壁に当たるのはゲームも同じです。
自分で買い取りをしたり、地元の中古屋さんと契約して卸売してもらったり、独自のルートを持ってないと、利ざやが取れないと思う。そもそも、私が中古ゲーム販売を撤退したのも、これが一番の理由です。
逆に考えると、独自ルートの開拓さえできればかなり有利なので、私ならゲームを売ると決めたら、まず中古ゲームを扱ってるお店に営業をかけて、卸売や海外販売代行の交渉をするかな。
ネットや店舗で仕入れた商品をランダムに出品するだけだと、出品の手間に対するリターンが少ないのは、私自身が経験済みです。結局最後は、残った在庫をメルカリで売っぱらう羽目になりました(・∀・)
以上が私の考えですが、回答になっていれば幸いです!
あなたもeBayやってたりします…?